
本記事では、ナッシュ愛用者の筆者が、実際に1年間以上利用し続けて感じたデメリットを10個紹介します。
- 『ナッシュの利用を検討している!』
- 『ちゃんとデメリットを知ってから利用したい!』
- 『コスパも悪そうだし、実際に味はどうなの?』
「ナッシュって便利そうだけど、実際どうなの?」――糖質オフ・高たんぱくの宅配弁当として人気のナッシュですが、味や量、コスト面で本当に満足できるのか気になる方も多いはずです。
- ナッシュのデメリット10選
- ナッシュのメリット10選
- ナッシュの利用をやめた人、継続利用している人の口コミ
- 他社の宅食サービスの比較を一覧表で確認
本記事では、筆者が1年間以上食べ続けて体感した〝リアルなメリットとデメリット〟を10項目ずつ詳しく紹介します。


- 宅食利用歴:5年
- 利用した宅食サービス:7社
- nosh(ナッシュ)※愛用中
- ワタミの宅食
- つくりおき.jp
- DELIPICKS (デリピックス)
- わんまいる
- ヨシケイ
- シェフの無添加作り置き
- ブログ・X(エックス)で宅食に関する情報を発信
- 宅食サラリーマンを運営


味の当たり外れや冷凍庫問題、欠品の現状から、健康的な栄養バランスや家事の時短効果まで徹底解説。
読めば〝あなたの生活にナッシュが合うかどうか?〟がはっきりわかり、失敗しない判断材料が揃います。



【nosh(ナッシュ)】が気になっているけれど一歩踏み出せない方は、ぜひ参考にしてください!
\初回限定3,000円割引実施中/
10食:6,026円 ⇒ 5,206円!
最低契約期間・解約金は一切なし!
【ナッシュのデメリット10選】1年間食べ続けてわかりました。


ナッシュは〝低糖質・高たんぱく・塩分控えめ〟で、忙しい現代人にとって心強い宅食サービスです。



けんぞーも仕事が多忙な30代サラリーマンとして、1年間以上ほぼ毎週のように利用してきました!
結果として、生活はとてもラクになりましたが、長期利用だからこそ気づいた〝リアルな不便さ〟もありました。
ここでは、公式サイトだけでは分からない利用者目線のデメリットを詳しく解説します。
✅利用したからこそ実感したデメリット10選
デメリット①:味の当たり外れがある


ナッシュの魅力は100種以上のメニューを自由に選べる点ですが、正直〝味に当たり外れ〟はあります。
例えば、、、
【チリハンバーグステーキ】は肉厚ジューシーで何度もリピートしたくなる味でしたが、、、


【カラダに優しい野菜とそぼろ膳】は薄味で、ボリューム感も物足りなく感じました。。。


SNSや口コミでも「味が薄い」「冷凍特有の食感が気になる」といった声は珍しくありません。
冷凍食品ゆえに“味の均一化”が難しいのは事実
とはいえ栄養バランス重視のため、ナッシュの塩分2.5g以下という厳しい栄養基準がある点も理由の一つです。
栄養・健康面をコンセプトとする以上、味が控えめな商品があるのは仕方ありません。
~筆者体験~



「味が薄い!」「美味しくない!」と感じたメニューは、以降頼まなければ問題ありません(笑)!なんといっても100種類もメニューがあるので!
デメリット②:冷凍庫のスペース確保が必須


ナッシュは冷凍便で届くため、冷凍庫の容量が大きなハードルです。
【容器サイズ】
横18cm×縦16.5cm×高さ4.5cm
10食プランを注文すると、一人暮らし用冷凍庫(容量100L前後)では8割以上を占領します。



ナッシュを10食分を入れたらほぼ何も入らないと思って下さい…。
実際の冷凍庫の画像がコチラです👇





冷凍庫整理のコツは“横置き+縦置き”の併用です!冷凍弁当なので縦置きしても中身がぐちゃぐちゃになる事もなく、スッキリ収納できます!
デメリット③:注文間隔を誤ると食べきれない


ナッシュは定期配送が基本です。
スキップや配送日の変更はマイページやアプリから簡単にできますが、操作を忘れると自動的に次回分が届いてしまいます。
前回分がまだ半分残っている状態で次の10食が到着
⇩
冷凍庫がパンパンで、仕方なく一気に2つ食べたことも…。
スキップは配送予定日の4日前までに手続きをする必要があるため、カレンダー管理は必須です。
(公式FAQ:よくある質問|【nosh-ナッシュ】)
~筆者の工夫~



忘れ防止として〝配送予定日〟や〝配送スキップ期限〟をスマホのGoogleカレンダーに登録し、通知が来る仕組みにしてから在庫過多にならなくなりました!
実際のスキップ手順はコチラ👇
※知りたい人はタップで開く※


「配送スケジュール」ボタンを押す








デメリット④:欠品や在庫切れが起きることがある
メニューによっては注文開始から数日で「欠品」になることも珍しくありません。



お気に入りの「旨ダレペッパーチキン」を週末に注文しようとしたところ、在庫切れだったこともあります…。
しかし、ナッシュでは欠品を起こしたときの対応が誠実だとX(エックス)で話題になっています。
便利なのでずっと継続してるナッシュ。初めて欠品のお知らせがきたと思ったら
— 楠(くすのき)/ソラシドマイラー (@kusunoki_drmfa) September 23, 2024
代替品送るよ
でも代金は頂かないよ
500円クーポンあげるよ
ってすごい神対応!
↓ここから登録で最大5,000円off
例:関東の場合初回送料込で5046円/10食 #PRhttps://t.co/ARwVBiPG4n pic.twitter.com/7rvHzSGgDn
公式では週ごとの在庫補充を行っていますが、人気メニューは早めの注文が鉄則です。
冷凍宅食需要の増加を示すデータ(日経クロストレンドhttps://xtrend.nikkei.com)からも、供給が需要に追いついていない現状がうかがえます。
デメリット⑤:家族全員分だとコストがかさむ


ナッシュは1食あたり620円(10食プラン)ですが、家族4人分を毎日利用すると月7万円前後。
✅ナッシュ:価格一覧 (※2025年5月価格改定)
プラン | 通常価格 | 【1000円割引】 初回限定価格 | |
---|---|---|---|
6食 | プラン料金 1食単価 | 4,318円 (約720円) | 3,318円 (約553円) |
8食 | プラン料金 1食単価 | 5,157円 (約645円) | 4,157円 (約520円) |
10食 | プラン料金 1食単価 | 6,206円 (約620円) | 5,206円 (約521円) |
20食 | プラン料金 1食単価 | 12,412円 (約620円) | ー ※初回注文不可※ |
※税込価格
※別途送料(¥913〜:地域・個数により異なる)
※20食プランは2回目の注文より可能
外食と比べれば安いとはいえ、日常的に毎日利用するには家計負担が大きめです。
さらに食べ盛りのお子さんがいる場合、ボリューム不足を感じる可能性もあります。
~筆者の実体験~



兄家族(4人世帯)が週5でナッシュを導入したところ「食費が倍近くに跳ね上がった」と話していました。結果的に〝週2日はナッシュ、残りは自炊〟という併用スタイルが程よく楽ができて一番無理なく続いたそうですよ!
デメリット⑥:送料が地域によって高い


ナッシュは全国配送に対応していますが、送料は一律ではありません。



例えば、けんぞーの自宅(東京都内)への10食プランの送料は1回あたり1,166円(税込)!
ところが、北海道や沖縄などの遠方になると2,000円以上かかるケースもあり、長期的に見るとじわじわ家計を圧迫します。
✅配送エリア別の送料一覧
お届け地域 | 6食 セット | 8食 セット | 10食 セット | 20食 セット |
---|---|---|---|---|
北海道 | ¥1,815 | ¥2,160 | ||
青森・秋田県・岩手 | ¥1,628 | ¥1,661 | ||
宮城・山形・福島 | ¥1,529 | ¥1,551 | ||
茨城・栃木・群馬 埼玉・千葉 神奈川・東京・山梨 | ¥1,166 | ¥1,386 | ||
新潟・長野 | ¥1,188 | ¥1,408 | ||
富山・石川・福井 | ¥1,089 | ¥1,309 | ||
静岡・愛知 三重・岐阜 | ¥1,089 | ¥1,309 | ||
大阪・京都・滋賀 奈良・和歌山・兵庫 | ¥1,023 | ¥1,243 | ||
岡山・広島・山口 鳥取・島根 | ¥1,089 | ¥1,298 | ||
香川・徳島 愛媛・高知 | ¥1,089 | ¥1,298 | ||
福岡・佐賀 長崎・熊本・大分 宮崎・鹿児島 | ¥1,188 | ¥1,408 | ||
沖縄 | ¥1,705 | ¥2,475 |
※2025年9月時点の配送料金
※クール宅急便料金を含んだ金額
※配送曜日・エリアによって、配送業者が変更になる場合あり。
「食費を節約したい」という方には痛い出費
参考:送料は公式サイト掲載情報(nosh公式 料金表)を参照
デメリット⑦:ご飯付きメニューが少なく、量が足りない


ナッシュのメニューは主菜+副菜で構成され、白ご飯やパンは基本的に付属しません。
ご飯付のメニューは100種類中、7,8個だけ
なので、男性や活動量が多い方には、おかずのみでは物足りないことが多いです。



実際、けんぞー(身長168cm・体重58kg)はランチでナッシュ1食だけだと3〜4時間後にお腹が鳴ることも…。
そのため、冷凍ご飯や味噌汁・サラダを一緒に用意するなどの“自前カスタム”が必要です。
✅実際のナッシュの食事例


栄養バランス的には問題ないものの〝ナッシュだけ食べて完結〟を期待している方は主食の準備が必要ということを注意しましょう。
デメリット⑧:お試し注文がなく、定期便を契約するしかない


ナッシュの注文は初回から複数食の定期便
「まずは1食だけ試してみたい!」というニーズには対応していません。最少6食からの注文で、初回から3,000円前後+送料がかかります。



けんぞーも最初は「口に合わなかったらどうしよう」と少し躊躇しました…。
もちろん、定期便は2回目の注文からスキップや解約・退会が可能ですが、心理的ハードルがやや高いのは事実です。
デメリット⑨:置き配できなく、対面で受け取りのみ


ナッシュはヤマト運輸のクール宅急便で届くため、基本的に対面受け取りが必要です。
再配達も可能ですが、、、
平日不在が多い方にはやや不便



けんぞーも出張中に受け取れず、再配達依頼を3回連続したことがあります…。
せっかくの定期配送が、自身のライフスタイルに合わずストレスになるケースもあります。
- 配達時間帯は午前中〜21時まで選択可能
- 宅配ボックス不可(冷凍のため)
忙しい一人暮らしや共働き家庭では、受け取れる曜日を固定するなどの工夫が必要です。
デメリット⑩:スイーツもあるが美味しくない


ナッシュは低糖質スイーツ(ドーナツ・ロールケーキなど)も販売しています。
しかし正直に言うと、甘さ控えめ過ぎて満足感が低いと感じました。



例えば「バナナドーナツ」は糖質13.7gと優秀ですが、けんぞーの感覚では「普通のコンビニドーナツと比べるとなんだか軽い…。」
が、世間の声は賛否が分かれます。
\ナッシュデザートに対する悪い意見/
ナッシュのドーナツを食べる
— まつぼっくり (@ruipastelcraft) December 14, 2023
味はいいとして加熱してみたがとりあえずこれはドーナツではない 糖質切ってておからとチアシードの影響か スポンジのお菓子って感じ ドーナツには厳しい あと小さい 味はまとも pic.twitter.com/SE0p8AWzr1
\ナッシュデザートに対する良い意見/
何回目かのナッシュが来た❗️
— やまさん|再びダイエット (@yama_san090) January 10, 2023
今回はおかずより、パンやデザート中心に頼んでみた。
糖質制限されたデザートを手軽に食べられる。
ってええやん🥹 pic.twitter.com/WANSjYcTAm
- 一般的な市販ドーナツ:糖質約30g
- ナッシュのドーナツ:糖質約6g
しかしながら、ダイエット中の罪悪感がない一方で、「おやつタイムの満足度」は下がる点は理解しておきたいところです。
・・・。
ナッシュのデメリット総括
ナッシュを継続利用を通じて感じたのは〝便利さ〟と〝健康志向〟の裏側には必ずコストや手間のバランス調整が必要ということです。
✅利用したからこそ実感したデメリット10選
- 味の当たり外れがある
- 冷凍庫のスペース確保が必須
- 注文間隔を誤ると食べきれない
- 欠品や在庫切れが起きることがある
- 家族全員分だとコストがかさむ
- 送料が地域によって高い
- ご飯付きメニューが少なく、量が足りない
- お試し注文がなく、定期便を契約しかない
- 置き配できなく、対面で受け取りのみ
- スイーツもあるが美味しくない
こうしたデメリットを事前に理解しておくと「想定外のストレス」が減り、あなたのライフスタイルに合わせて賢くナッシュを活用できるはずです。
――ナッシュは“完璧”ではない。
でも、だからこそ付き合い方が面白い。



1年間以上利用し続けて分かったのは「デメリット=付き合い方次第」ということです!
- 味の当たり外れは、利用しながら自分の鉄板メニューを育てる
- 冷凍庫問題は、週末に冷蔵庫整理デーを作る
- ボリューム不足は工夫次第でなんとでもなる
- 送料は、まとめ買い+クーポンで最適化する
これらを攻略していくと、ナッシュはただの宅食を超えて“ライフハック”になります。
〝便利〟さと小さな〝不便〟さ
このバランスを楽しめる人にとって、ナッシュは長く付き合える相棒になるでしょう。



1年間続けた今、けんぞーは他の宅食サービスを試したくなる気持ちはあるものの、「やっぱりナッシュを冷凍庫に常備しておきたい」そんな不思議な安心感にすっかり魅了されています!!!
\👇タップで初回限定3,000円割引適用/
最低契約期間・解約金は一切なし!
【ナッシュのメリット10選】それでもナッシュを利用し続ける理由


ナッシュを1年以上利用し続けて分かったのは「冷凍宅食」の枠を超えた〝食習慣・生活習慣の改善ツール〟という一面です。
✅利用したからこそ実感したメリット10選
特に多くの読者が気になる栄養・メニュー・安全性に関するメリットを、私自身の体験を交えながら詳しくお伝えします。
メリット①:全メニュー糖質30g・塩分2.5g以下&高タンパク
ナッシュ最大の魅力は、、、
全メニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下に統一
ダイエットや血糖コントロール中の人にとって、この基準は非常に心強いです。








✅例:塩分・たんぱく質・糖質の量
メニュー名 | 塩分 | たんぱく質 | 糖質 |
---|---|---|---|
ハンバーグと 彩り温野菜のデミ | 2.4g | 14.8 g | 20.0 g |
チキンの トマトチーズがけ | 2.1g | 35.7g | 20.5g |
出汁が主役の 鯛つみれと生姜あん | 2.1g | 11.2g | 15.8g |
白身魚と野菜の 白湯ソース | 1.8g | 15.6g | 10.0g |



けんぞーがよく選ぶ「チキンのトマトチーズがけ」は塩分2.1g・たんぱく質35.7gで、筋トレ後の食事にもぴったりです!
夜遅く食べても罪悪感が少なく、血糖値スパイクを避けられる点は、医療機関の栄養指導とも一致しています。
✅1日あたりの塩分摂取量の目標値(成人)
厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2025年版) | 男性:7.5g未満 女性:6.5g未満 |
---|---|
高血圧の方の目安*1 | 6g未満 |
腎臓病患者の目安*2 | 3~6g未満 |
人工透析患者の目安*3 | 6g未満 |
WHO世界保健機関の食事摂取基準 | 5g未満 |
*1 高血圧学会の目安(2019年)
*2 腎臓専門医が教える慢性腎臓病の食事療法ガイド(2024年)
*3 慢性透析患者の食事療法基準
ナッシュ1食の塩分2.5g以下は基準目安に収まります。
メリット②:メニューが常時100種以上で毎月新商品も販売


1年以上続けても飽きない理由は、豊富なメニュー数と更新頻度にあります。
- 常時約100種類以上のメイン料理が掲載
- 毎月5〜6品が新登場、同時にリニューアル商品も追加



「チキン系」や「ハンバーグ系」をヘビロテしていますが、毎月必ず新しい味が出るので「今週は何が追加されたかな?」と、週末にメニューを眺める時間が小さな楽しみになっています!
しかもナッシュは、人気が落ちたメニューを入れ替える独自のレビューシステムを採用しています。


実際に一度頼んで美味しくなかった「カラダに優しい野菜とそぼろ膳」が数か月で姿を消したのを確認しました…。
利用者の声が反映される仕組みは、他の宅食サービスではあまり見かけません。
メリット③:アレルギーや栄養成分が細かく記載されている
食品表示の丁寧さも、ナッシュを選び続ける理由の一つです。
主要8品目アレルゲン(卵・乳・小麦・えび・かに・落花生・そば・くるみ)だけでなく、特定原材料に準ずる27品目まで詳細に表示しています。





けんぞーはそばアレルギーがあるため、そば粉を使ったメニューをアプリでフィルタリングして選べるのが非常に助かっています。
外食だと「成分表がない」「店員さんに聞いても分からない」ことが多いので、この透明性は安心そのものです。
ナッシュは法律以上の情報提供を行っており、食物アレルギー対応の観点でも高評価できます。
参考:消費者庁「食品表示法」では、アレルゲン表示義務は特定8品目のみ
メリット④:食生活を見直せて栄養バランスが自動で整う


ナッシュの冷凍弁当は、1食あたり糖質30g以下・塩分2.5g以下に管理されており、メニューごとのカロリーも300〜450kcal程度に収まります。
これが実は、、、
食べ過ぎを防ぐ絶妙なボリューム感
一人暮らしをしていると、つい夜中にカップラーメンやお菓子を追加してしまうこともありますよね。



けんぞーも以前は「もう一品…」が当たり前でしたが、ナッシュを習慣化してからは、自然と〝食べる量=ちょうど良い量〟が身につきました!
栄養バランスが自然と整う
ナッシュのメニューは管理栄養士が監修しているため、自炊でよくある〝栄養の偏り〟で失敗がありません。
仕事終わりに何も考えずにレンジで温めるだけで、バランスの良い食事が完成し、「食べる量を減らそう」と意識しなくても、自動的にヘルシーな1食が整うことは長期的に大きなメリットです。
メリット⑤:家事の時短!調理はレンジでチンっ!


1年以上続けて実感しているのが、家事の時短効果です。
ナッシュは紙容器に入って届くため、温め終わったらそのまま食べてゴミ箱へポイ。
- 調理時間:冷凍庫から取り出して電子レンジで約5分
- 片付け:容器をゴミ箱にポイっ+洗い物は箸だけ
以前は、帰宅してから炊飯→調理→洗い物までに最低30〜40分はかかっていました。



今は温めの数分で完結するので、平日の夜に余裕が生まれ趣味や勉強の時間を確保できるようになっています!
メリット⑥:スーパー・コンビニでの買い物頻度が激減する


週に何度もスーパーやコンビニへ行く手間も、ナッシュ生活で激減しました。
ナッシュは冷凍保存ができ、最長で約6か月は美味しく食べられるため、1回の注文で10〜20食分をストックしておけます。
- 以前:会社帰りに毎日スーパーやコンビニで買い物
- 現在:ナッシュ導入後は週1、2回のちょっとした補充のみ



つい余計なスイーツやお菓子を買ってしまう“コンビニ寄り道”も減り、食費のムダ買いが明らかに減ったと実感しています!
メリット⑦:持ち運び便利で職場にも持っていける





「会社ランチ=コンビニ弁当か外食」だったけんぞーにとって、ナッシュは職場ランチの救世主になりました!
冷凍のまま持ち運べば、保冷バッグに入れても午前中は自然解凍されず、オフィスの冷凍庫にそのまま保管し、昼休みにレンジでチンするだけで、出来たての味が楽しめます。
- ナッシュ専用の保冷バッグに入れれば仕事用のカバンにも簡単に収まる
- 「昼食に外に出るのが面倒…。」という日でも栄養バランスの取れたランチが確保できる
- コンビニ飯やランチタイムの外食よりもコスパが良い◎
同僚から「それどこのお弁当?」とよく聞かれ、実際にナッシュを始めた人もいるほどです。
メリット⑧:初回購入の3,000円割引やクーポンが豊富
ナッシュを初めて利用するなら、スタート時の割引がとにかく大きいのが魅力です。
初回注文時は合計3,000円割引クーポンを配布
定期的に配布されるメールクーポンや、友人紹介キャンペーンもあり、継続利用者でも割引チャンスがあります。



けんぞーの場合「とりあえず1回試してみよう!」という気持ちでしたが、割引のおかげで居酒屋1回分ほどの価格で10食も試せました!
冷凍庫に届いた瞬間〝これで一週間は献立に悩まなくて済む!〟と安心できたのを今でも覚えています。
クーポン利用の流れは下記の通りです。
👆タップで内容が確認可能
たったの5分で申し込み完了
まずはナッシュの公式サイトにアクセスします。


☟ここからの申し込みで初回限定3,000円割引☟
最低契約期間・解約金は一切なし!
好きなタイミングでやめられる!
下記のキャンペーンページが表示されていることを確認し、【メニューを選ぶ】をタップしましょう。


〝6食・8食・10食〟の中から好きなプランを選択します。


配送間隔を〝1週間・2週間・3週間・4週間〟の中から選択します。
※配送間隔は好きな時に簡単に変更可能





お試しで考えているなら3週間~4週間を選択するのが無難です!
注文数分のメニューを選びます。


一番下にスクロールをするとデザート商品があります。





メニュー数が100種類以上あり悩んでしまいますが、ここが一番楽しいところです!迷ったら人気メニューTOP10から選ぶのがおすすめ!デザートも1、2品選んでみて下さい!


受取人名
郵便番号
住所
電話番号
上記の必須情報を入力します。
お届け日は最短4日後が選択できます。時間は下記の時間帯から選択可能なので、確実に受け取れる時間を選択しましょう。


午前中(12時まで)
14時~16時
16時~18時
18時~20時
19時~21時
下記の2種類から決済方法を選択します。


クレジットカード
コンビニ後払い(現金など)



コンビニ払いの場合249円の手数料が発生するので注意しましょう!
下記の画面で確認します。


※初回~3回目までの注文が1,000円割引(合計:3,000円割引)
※当サイト経由で注文を行えば、初回限定のクーポンは【自動で適用】


メリット⑨:利用し続けるほどお得になる料金制度!


ナッシュには「nosh club」という会員ランク制度があります。
「nosh club」とは購入数に応じて割引率が上がる仕組みで、最終的には〝最大19.5%OFF〟
ランク | 累計購入数(食) | 適用割引率 |
---|---|---|
1 | 入会 | – |
2 | 10食 | 0.7% |
3 | 20食 | 1.4% |
4 | 30食 | 2.1% |
5 | 40食 | 2.8% |
6 | 50食 | 3.5% |
7 | 60食 | 4.2% |
8 | 70食 | 4.9% |
9 | 80食 | 5.6% |
10 | 90食 | 6.3% |
11 | 100食 | 7% |
12 | 110食 | 7.7% |
13 | 120食 | 8.4% |
14 | 130食 | 9.1% |
15 | 140食 | 9.8% |
16 | 150食 | 10.4% |
17 | 160食 | 11.1% |
18 | 170食 | 11.8% |
19 | 180食 | 12.5% |
20 | 190食 | 13.2% |
21 | 200食 | 13.9% |
22 | 210食 | 14.6% |
23 | 220食 | 15.3% |
24 | 230食 | 16% |
25 | 240食 | 16.7% |
26 | 250食 | 17.4% |
27 | 260食 | 18.1% |
28 | 270食 | 18.8% |
👑29👑 | 280食 | 19.5% |
公式サイトより引用:https://nosh.jp/club/agreement
10食セットを2週に1回ペースで利用すると、およそ1年(280食)で最安値に到達します。
最安値になると1食あたり約499円まで下がる





けんぞーは1年以上継続しているので、現在は常に最安値の19.5%OFFで1食499円(税込)で利用しています!
昼ランチが平均800円~1,000円、夜ごはんで外食が平均1,500円~1,800円かかるのに対して、ナッシュならワンコイン程度に収まります。
さらに、ナッシュを常備するようになってから会社帰りの外食が〝週4,5→週0、1〟になり、毎月の食費が約2万円ほど削減できました。家計簿アプリで見直したとき、外食費がきれいに減っていたのには自分でも驚きました。
メリット⑩:縛りなし&解約金ゼロで気軽に始められる


サブスク系の食事サービスで不安なのが「解約のしづらさ」ではないでしょうか。
そんな中、、、
ナッシュは最低利用回数の縛りも解約金もゼロ
スマホからマイページで数クリックすれば、次回配送の4日前までに解約・スキップが完結します。



実際、けんぞーも引っ越しのタイミングで1か月休止したことがありますが、違約金は一切なし!
再開したい時もワンタップで即注文でき、煩わしさがありません。
「お試しで始めたいけど、定期縛りが怖い…」という人にこそ、ストレスフリーな仕組みは大きな安心材料です。


・・・。
ナッシュのメリット総括
ここまで10個のメリットを紹介してきましたが、1年間以上ナッシュを食べ続けた筆者として一言でいうなら「結局やめられない!」です。
確かに「味の当たり外れ」や「冷凍庫問題」といったデメリットもありました。けれど、振り返ると生活全体に与えたプラスの影響の方が圧倒的に大きいです。
- まず一番感じたのは、食生活のリズムが整ったこと!
-
以前はコンビニ弁当や外食が中心で、糖質や塩分を気にしたことなんて正直ありませんでした。ところがナッシュを始めてからは、毎食「糖質30g以下・塩分2.5g以下」という安心感が自動でついてきます。
- 次に、圧倒的な時短効果!
-
仕事で帰宅が22時を回ることも多い私にとって、ナッシュは救世主でした。冷凍庫から取り出してレンジで5分。洗い物は容器を捨てるだけ。正直「もう一生フライパン使わなくてもいいかも」と思った日もあります(笑)。
- さらに意外だったのが、節約効果!
-
「宅食=高い」というイメージを持っていたんですが、外食やコンビニに比べるとむしろ安くつくことに気づきました。特にnosh clubの割引が効いてからは1食あたり500円。週5で外食していた頃より、毎月2万円ほど浮いています。
もちろん、最初は「冷凍弁当ってどうなの?」と半信半疑でした。
でも今では、、、
- 栄養管理は“自動で丸投げ”できる
- 時短と節約が同時に叶う
- 今日は何を食べよう…。という悩みから解放される
上記の3つを考えると、〝もう冷凍庫にナッシュがない生活には戻れない!〟というのが正直な気持ちです。
〝健康・時短・節約〟——どれか一つでも欲しいと思っている人には、ナッシュは確実に生活を変えてくれるサービスだと自信を持って言えます。



5年前の自分に会えるなら「とりあえず冷凍庫のスペースだけ空けて、今すぐナッシュ頼んでみな!」と伝えたいですね!
\初回限定3,000円割引実施中/
10食:6,026円 ⇒ 5,206円!
最低契約期間・解約金は一切なし!
ナッシュの利用をやめた人たちの口コミ|欠品ばかり!?


ナッシュはSNSでも話題の宅配冷凍弁当ですが、実際には「もうやめた!」という声も一定数あります。
ここではナッシュをやめた理由と、逆にやめない理由の両方をリアルな口コミを、1年以上利用している筆者としての体感も交えながら合わせて紹介します。
ナッシュをやめた理由|高い?欠品ばっか?


ナッシュの利用をやめた人たちの口コミは下記の通りです。
ごはんナッシュにしてから痩せるし指先震え始めたからナッシュやめた
— やんちゃる🐥⸒⸒🥚 (@kasutea931) August 18, 2025
絶対エネルギー不足
- 栄養・エネルギー不足を感じた
- 「痩せすぎて指先が震えた」といった体調面での不安から利用をやめた人がいる。
- 料金が高いと感じる
- 1食あたりの価格や送料を含めると割高に感じるため、継続を断念する声がある。
- 送料が負担になる
- 送料1000円が地味に痛いと感じ、継続をやめる理由になったケース。
- 冷凍庫のスペースやコスパの問題
- 冷凍庫が圧迫され、量に対して料金が高いと感じたため、退会した人もいる。
ナッシュをやめない理由|便利!美味い!


一方で、「多少の不便があっても手放せない」という根強いファンも多数います。
ナッシュを継続して利用している人達の口コミは下記の通りです。
お昼ご飯にしては
— 桜月りんご (@ringochoco) March 5, 2024
ボリュームすごい( >﹏< *)
ナッシュ!!美味しい!!
家事サボりたいみんな、やろう!! pic.twitter.com/YWBrZSNMEe
- 手軽で美味しい
- 電子レンジで温めるだけで満足できるボリューム感・味に好評。
- 栄養バランスが整う
- 副菜も含め栄養成分が考えられており、健康面で安心して利用できる。
- 忙しい生活でも便利
- 仕事や家事で時間がない中、晩酌や夜食、昼食として簡単に活用できる。
- クーポンや割引を活用できる
- クーポン利用でお得に購入でき、価格面の負担を軽減できる点が評価されている。
筆者のリアルな体験談


1年間利用してわかったのは、ナッシュは〝生活の質を保つサービス〟だということです。
夜10時に帰宅して「レンジで5分で栄養バランスの整った夕食」がある安心感は、他では得られません。
- ちょっと高いけど、外食よりは健康的で確実に安い
- メニューの欠品はあるけど、味の外れが少ない
こうした〝納得の落としどころ〟を見つけた人が、長期利用者として残っているのだと思います。
現に、今では冷凍庫にナッシュがない生活は想像できないほど。。。
ナッシュをやめる人もいれば、やめられない人もいる――。
価格の問題は確かに存在しますが、それを上回る健康・時短・安心感の価値を感じている人は多いです。
冷凍庫のキャパとお財布が許すなら、やめる理由はない!



これが1年以上利用したけんぞーの率直な結論です!!
【一覧で比較】ナッシュVS他社の宅食サービス





人気宅食サービス5社を一覧表で見比べてみましょう!
✅【一覧】人気宅食サービス5社
サービス名 | 料金プラン(税込) | 1食あたり(税込) | 配送間隔 | お試しプラン | 都度注文 | 送料 | メニュー数 | お米の提供 | 栄養素基準 | 平均内容量 | おすすめポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ワタミの宅食 ダイレクト ![]() ![]() | 7食:4,586円 10食:5,633円 14食:9,173円 20食:11,266円 | コスパNO.1 7食:656円 10食:564円 14食:564円 20食:564円 | 1週間に1回 2週間に1回 3週間に1回 4週間に1回 | 初回限定 【総額】 2400円OFF | ※2025年4月~ | 可能全国:880円 北海道:1,210円 沖縄:2,420円 | 100種類以上 | 白米(200g) 1食:152円 | 塩分3g以下 350kcal基準 15品目以上 | 208g (※筆者調べ) | 安心・安全の大手企業のワタミ。手頃な価格&管理栄養士が商品設計で栄養バランスも◎ | https://www.watami-takushoku-direct.jp 詳細を見る☜ |
ナッシュ![]() ![]() | 6食:4,318円 8食:5,157円 10食:6,206円 20食:12,412円 | 6食:719円 8食:644円 10食:620円 20食:620円 | 1週間に1回 2週間に1回 3週間に1回 4週間に1回 | 割引額 NO.1 初回限定 【総額】 3000円OFF | 不可 | 1,023円~2,475円 ※配送エリア・プランによって変動 | 100種類以上 | なし ※メニューによって 付いている商品もあり | 糖質30g以下 塩分2.5g以下 | ボリューム NO.1 230g (※公式サイトより引用) | 美味しさと健康を両立できる冷凍宅食。味・コスパ・健康・ボリュームを全て兼ね備えている | https://nosh.jp/ 詳細を見る☜ |
食のそよ風 | 5食:3,823円 10食:6,869円 | 5食:765円 10食:687円 | 10日に1回 2週間に1回 1カ月に1回 | ー | 可能 | 送料の安さNO.1 全国一律:780円 | 30種類以上 | もち麦ごは(150g) 1食:216円 | タンパク質22.6g以上 食物繊維10.2g以上 (レタス約3個分) | 184g (※筆者調べ) | たんぱく質で体を創り、食物繊維で体をキレイにする◎おいしいもの“たっぷり”が宅食弁当 | https://shokunosoyokaze.com詳細を見る☜ |
Meals ![]() ![]() | 7食:6,490円 10食:7,990円 14食:10,489円 20食:14,990円 28食:19,490円 | 7食:972円 10食:799円 14食:749円 20食:714円 28食:696円 | 1週間に1回 2週間に1回 3週間に1回 | 初回限定 【最大】 2800円OFF | 不可 | 990円~3,490円 ※配送エリア・プランによって変動 | 40種類以上 | なし | 350kcal以下 糖質25g以下 タンパク質20g以上 野菜120g以上 塩分2.5g以下 | 205g (※筆者調べ) | 家庭的な美味しさ。低㌍で主要な栄養素をまるッと摂れる宅食弁当。真空パックで美味しさ維持 | https://store.delishkitchen.tv詳細を見る☜ |
デリピックス![]() ![]() | 6食:5,119円 8食:6,471円 10食:7,873円 14食:10,569円 | 6食:853円 8食:809円 10食:787円 14食:755円 | 1週間に1回 2週間に1回 3週間に1回 4週間に1回 | 初回限定 【最大】 2300円OFF | 不可 | 1,089円〜1,386円 ※配送エリアよる | 100種類以上 | 雑穀米(180g) 1食:292円 ※ブロッコリー+お米の ハーフ&ハーフも選択可 | 糖質30g以下 タンパク質20g以上 1/3日分の野菜 | 191g (※筆者調べ) | 美味しさNO.1 一流シェフが監修。レストランで出てくるような本格料理を自宅で楽しめる◎ | https://www.deli-picks.com 詳細を見る☜ |
サービス名 | 料金プラン(税込) | 1食あたり(税込) | 配送間隔 | お試しプラン | 都度注文 | 送料 | メニュー数 | お米の提供 | 栄養素基準 | 平均内容量 | おすすめポイント | 公式サイト |
※2025年9月時点の情報
スクロールできます➡➡➡
まとめ:ナッシュをおすすめ出来る人とおすすめ出来ない人の特徴


ナッシュを1年以上食べ続けて感じたメリットとデメリットをふまえると「おすすめできる人」と「おすすめできない人」の違いがはっきり見えてきます。
ナッシュをおすすめできる人
- 一人暮らしや共働きなど、自炊に時間をかけたくない人
- 1食あたり糖質30g以下・塩分2.5g以下など、健康管理を重視したい人
- メニューが常時100種類以上!飽きずに続けたい人
- ジム通いやダイエットなど、高たんぱく食を意識している人
- レンジで5分、洗い物はしたくない!など、家事を時短したい人
- 定期便や割引クーポンを活用して外食費を節約したい人
ナッシュをおすすめできない人
- 家族全員分を頼むなど、大量注文でコストがかさむ家庭
- 冷凍庫のスペースが限られている人
- とにかくお腹いっぱいになって食事をしたい人
- 「今日はこれが食べたい」とその日の気分でメニューを決めたい人
- 置き配ができず、対面受け取りが面倒に感じる人
- スイーツや味の“当たり外れ”に妥協できない人



けんぞー自身は、平日は週3~4日ナッシュを活用しながら、休日は外食や自炊を楽しむハイブリッド型に落ち着きました。
忙しい平日を助けてもらいながら、週末は好きな料理でリフレッシュできるのが心地よいバランスです。
「時短×栄養バランス」を重視する人には強くおすすめできますが、「量」「冷凍庫」「コスト」が気になる方は、自分の生活動線と冷凍庫サイズをよくチェックしてから始めるのが失敗しないコツです。



生活の質が上がるのがナッシュです!
是非、注文をお待ちしております!!
\初回限定3,000円割引実施中/
10食:6,026円 ⇒ 5,026円!
最低契約期間・解約金は一切なし!
ナッシュ関連の記事一覧





気になる人は要チェック!!
コメント