筆者けんぞー本記事では、1人暮らしのナッシュ利用に関する情報を余すことなくお伝えします!
- 『最近外食が多くて食費が上がってる…。』
- 『自炊が面倒…。でもナッシュは高い気がする…。』
- 『仕事が忙しくて自炊するのがきつい!』
- 『もっと日常生活でラクしたい!』
一人暮らしの食事って、意外と大変ですよね…。
- 1人暮らし生活でナッシュを取り入れてよかった事
- ナッシュを1ヶ月利用した際の料金の一覧表
- 実際にナッシュを一人暮らしで利用して困った点
帰宅後に自炊をする気力がなく、コンビニや外食、スーパーの総菜に頼りがち…。そんな日が続くと栄養バランスや食費が気になってしまう方も多いはず。
そこで注目されているのが冷凍宅配弁当サービス〝nosh(ナッシュ)〟です。


- 宅食利用歴:5年
- 利用した宅食サービス:7社
- nosh(ナッシュ)※愛用中
- ワタミの宅食
- つくりおき.jp
- DELIPICKS (デリピックス)
- わんまいる
- ヨシケイ
- シェフの無添加作り置き
- ブログ・X(エックス)で宅食に関する情報を発信
- 宅食サラリーマンを運営


ナッシュは、、、
- 管理栄養士監修のメニューがレンジで約5分
- 買い出しや洗い物も不要
- 100種類以上の豊富なメニューで飽きずに続けらる
- 続ければ続けるほど割引されるお得なプラン
本記事では、ナッシュを一人暮らしで利用する魅力とリアルなコスパ、さらに実際に利用した人が感じたメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
初めての利用を考えているなら〝あなたに合うかどうか!?〟が判断できる内容満載なので、忙しくても健康的に!コスパ良く食事を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
ナッシュがある一人暮らし生活は一度試したら『もう、やめられない!』





一人暮らし歴13年、ナッシュ利用歴5年のけんぞーが感じているのは「ナッシュがない生活には戻れないかもしれない…。」です!
平日は仕事が終わると夜9時を過ぎることもしばしば。。。そこから〝買い出し→調理→後片付け〟となると、食事が終わるころには日付が変わっている…そんな生活を一気に変えてくれたのがナッシュです。
✅ナッシュの一人暮らし生活がやめられない理由
レンジで約5分!調理いらずで帰宅後すぐに食べられる





帰宅して食事の準備をするのがしんどい…。
ナッシュの冷凍弁当は電子レンジで約5分温めるだけ。包丁もフライパンも不要です。



例えば、けんぞーがよく頼む「旨だれペッパーチキン」は600Wで4分50秒。帰宅してすぐ、レンジにかけている間に着替えや手洗いを済ませれば、あとは食べるだけ!!


- 自炊なら買い出し+調理+後片付けで最低30〜40分
- コンビニ弁当でも買いに行く時間と選ぶ時間を考えれば15〜20分
上記の差は平日5日間で約3時間の節約に相当します。忙しい社会人や学生にとって、3時間は趣味や勉強、休息に充てられる大きな時間です。
管理栄養士監修で低糖質・高たんぱく!健康管理が自然とできる





一人暮らしだとなんか栄養が偏っちゃう…。
ナッシュのメニューは糖質30g以下・塩分2.5g以下を基準に管理栄養士が監修(公式サイト)しています。



けんぞー自身、仕事が忙しく外食中心だった頃は、塩分過多や栄養の偏りが気になっていましたが、ナッシュに出会ってからはそんな心配は一切なくなりました!
特に筋トレをしている人や健康診断の数値が気になる方には、下記のポイントが魅力です。
- 1食あたりたんぱく質20g以上のメニューが豊富
- 食材は冷凍のまま急速凍結されるため栄養素が保たれやすい
農林水産省「冷凍食品の栄養価」によると、冷凍保存は栄養素の損失を最小限に抑える効果があると報告されています。
健康的な食事を手間なく継続できることは、一人暮らしにとって大きな安心材料です。
自炊(買い出し⇒調理⇒後片付け)よりも圧倒的にラク


一人暮らしの自炊は〝作れば安い〟と思われがちですが、実際には時間・労力・食材ロスを考えると割高になることもあります。



けんぞーの場合、週に2回の買い出し+調理+洗い物で、週7〜8時間は費やしていました。
ナッシュに切り替えてからは、、、
- 買い出し2週間に1回:定期便で自動配送
- 食材ロスゼロ:冷凍保存で好きな時に解凍
- 洗い物は激減:食べ終えたら容器をそのままゴミ袋へ
これだけで、1週間あたり約6時間の時短。年間に換算すると約300時間、つまり丸12日分の自由時間を取り戻した計算です。
メニューは100種類以上!毎月新商品追加で味に飽きない



やっぱり食事は楽しくないとっ!



飽きずに毎食美味しい料理が食べたい!
ナッシュの大きな魅力に豊富なメニュー数があります。
公式サイトによると、主菜・副菜を合わせて常時100種類以上がラインアップされ、毎月5~6品程の新商品が追加されます(nosh公式)。



「同じ味ばかりだと飽きるのでは?」と最初は心配していましたが、100種類もあれば飽きるはずありません!
特に印象に残っているのは以下の組み合わせです。


特に夜の晩酌タイムにぴったりで、ビールとの相性は最高です。最初にナッシュを頼んだ頃から、ずっと冷凍庫に常備している一品。
季節限定メニューや世界各国の味付けなどもあり、「次は何を食べよう?」というワクワク感が継続のモチベーションになっています。
食材ロスがゼロ!無駄がゼロ!冷凍弁当なので腐らない



あっ…。賞味期限切れてる…。
一人暮らしだと買いすぎた食材を腐らせてしまうこと、ありませんか?
ナッシュは急速冷凍で約1年間保存可能(マイナス18℃以下推奨)なので、賞味期限を気にする必要がありません。
- 1食ずつ個包装されているため、必要な分だけレンジ解凍
- 食材ロスがないので食費の無駄がゼロ
- 冷凍保存により栄養価の損失が少ない



けんぞーの場合、自炊時は月1,2回は食材を廃棄していましたが、ナッシュに切り替えてからは食材ロスが完全にゼロ!
ゴミ捨ても容器1つだけなので驚くほどラクになりました。
コスパ最強の「nosh club」会員!利用すれば利用するほど安くなる


ナッシュには「nosh club」という会員制度があります。
nosh clubは累計購入数が多ければ多いほど
〝1食あたりの価格がどんどん下がる〟仕組み
- 初回は10食セットで1食あたり620円(税込)
- 10食ごとに割引が進み、累計280食以上で最安499円(税込)まで下がる
購入数に応じて割引率が上がる仕組みで、最終的には〝最大19.5%OFF〟
| ランク | 累計購入数(食) | 適用割引率 |
|---|---|---|
| 1 | 入会 | – |
| 2 | 10食 | 0.7% |
| 3 | 20食 | 1.4% |
| 4 | 30食 | 2.1% |
| 5 | 40食 | 2.8% |
| 6 | 50食 | 3.5% |
| 7 | 60食 | 4.2% |
| 8 | 70食 | 4.9% |
| 9 | 80食 | 5.6% |
| 10 | 90食 | 6.3% |
| 11 | 100食 | 7% |
| 12 | 110食 | 7.7% |
| 13 | 120食 | 8.4% |
| 14 | 130食 | 9.1% |
| 15 | 140食 | 9.8% |
| 16 | 150食 | 10.4% |
| 17 | 160食 | 11.1% |
| 18 | 170食 | 11.8% |
| 19 | 180食 | 12.5% |
| 20 | 190食 | 13.2% |
| 21 | 200食 | 13.9% |
| 22 | 210食 | 14.6% |
| 23 | 220食 | 15.3% |
| 24 | 230食 | 16% |
| 25 | 240食 | 16.7% |
| 26 | 250食 | 17.4% |
| 27 | 260食 | 18.1% |
| 28 | 270食 | 18.8% |
| 👑29👑 | 280食 | 19.5% |
公式サイトより引用:https://nosh.jp/club/agreement





けんぞーはすでに最高ランクの29で最大級の割引率を享受しています!
週5食ペースで利用して、1年で累計280食を突破
現在は1食499円で購入できています。
コンビニ弁当の平均単価が約600〜700円(参考:日本惣菜協会)なので、自炊より手間がなくコンビニより安いという実感があります。
そして、、、なによりも〝美味い!〟


便利さやコスパ以上に強調したいのは、味そのものが美味しいということ。



美味しくなけらば続けれない!
ナッシュは〝冷凍弁当=パサつく、ベチャつく〟というイメージを完全に覆してくれます。
- 肉料理はジューシーで冷凍特有の水っぽさがない
- 野菜も野菜の食感が残るよう急速冷凍されている
- ソースの味付けは外食レベルで、米はもちろん晩酌のビールとの相性も抜群
特におすすめは、、、
〝ハンバーグ系〟と〝アジアン料理系〟
どちらもスパイスや香りがしっかり効いていて、レンジでチンしただけとは思えない満足感があります。
300食以上ナッシュを食べてきた筆者の総括


一人暮らしの“救世主”は、やっぱりナッシュだった
気づけば、ナッシュを食べ始めてもう累計300食超え。最初は「冷凍弁当って味はどうなの?」と半信半疑だった私も、今では冷凍庫を開けるとナッシュがずらりと並んでいないと不安になるレベルです。
思い返せば、仕事でクタクタになって帰宅した夜。スーパーの閉店時間を気にして走ったり、キッチンで一から調理する気力もなく、結局コンビニで済ませていた時期がありました。ですがナッシュに出会ってからは、レンジで5分チンするだけ。あとは香ばしい匂いがキッチンに漂うのを待つだけで、出来立て同然の食事が完成。
しかも、管理栄養士監修のメニューは“低糖質・高たんぱく”。数値的にも糖質30g以下・たんぱく質20g前後をキープしているものが多く、デスクワークで運動不足になりがちなけんぞーにとって、罪悪感ゼロで食べられる安心感は大きかったです。
そして飽きるどころか、100種類以上のメニュー+毎月新商品追加という更新スピード。これ、ほんと危険。気づくと「次はどれを試そう?」とワクワクしてしまい、まるでゲームのガチャ感覚です(笑)
おまけにnos club会員は使えば使うほど1食あたりの単価が下がり、最安値は499円!外食どころか、スーパーの惣菜より安いことも。財布に優しくて味も妥協なし、これぞ〝最強コスパ〟
そして最後に声を大にして言いたいのが――
ナッシュは冷凍とは思えないほど美味い!
肉はジューシー、魚はふっくら。レンジで温めただけとは思えない肉汁の爆発力に、初めて食べた時は「え、レストラン超えてない?」と一人でうなりました。
ナッシュを食べ続けて300食を超えた今、正直〝自炊オンリー〟の生活には戻れません。
- 帰宅後すぐに温かい食事が食べられる
- 管理栄養士監修で健康管理が半自動でできる
- 冷凍庫が“未来のごはん”で満たされている安心感
上記の3つを手放す理由が、どこを探しても見つからないのです。



「忙しいからこそ、ちゃんとした食事を!」これがナッシュを続けてきたけんぞーの結論です。
もし毎日の食事に悩んでいるなら、最初の一箱こそがあなたの一人暮らし生活を変える一歩になるかもしれません。


\初回限定3,000円割引実施中/
10食:6,026円 ⇒ 5,206円!
一人暮らしでナッシュを利用するとコスパは悪い⁉【1ヶ月の値段をシミュレーション】


〝冷凍宅配弁当=高い〟というイメージを持っている方も多いかもしれません。



そこで、一人暮らしが実際にナッシュを使った場合のリアルな1ヶ月の食費をシミュレーションしてみました!
※以下は最安プラン(10食セット購入時・nos club会員ランク29)を利用した場合の例です。
✅1ヶ月の利用プランと目安料金表
| 利用ペース | 1ヶ月の食数 | 1食あたり目安 | 合計金額(税込) |
|---|---|---|---|
| 週7回 | 約30食 | 約499円(税込) | 14,970円 |
| 週5回 | 約20食 | 9,980円 | |
| 週3回 | 約12食 | 5,988円 | |
| ※送料は地域によって異なる(1,023円~1,815円) | |||
【一覧】詳しい送料はコチラ※👈タップ
✅配送エリア別の送料一覧
| お届け地域 | 6食 セット | 8食 セット | 10食 セット | 20食 セット |
|---|---|---|---|---|
| 北海道 | ¥1,815 | ¥2,160 | ||
| 青森・秋田県・岩手 | ¥1,628 | ¥1,661 | ||
| 宮城・山形・福島 | ¥1,529 | ¥1,551 | ||
| 茨城・栃木・群馬 埼玉・千葉 神奈川・東京・山梨 | ¥1,166 | ¥1,386 | ||
| 新潟・長野 | ¥1,188 | ¥1,408 | ||
| 富山・石川・福井 | ¥1,089 | ¥1,309 | ||
| 静岡・愛知 三重・岐阜 | ¥1,089 | ¥1,309 | ||
| 大阪・京都・滋賀 奈良・和歌山・兵庫 | ¥1,023 | ¥1,243 | ||
| 岡山・広島・山口 鳥取・島根 | ¥1,089 | ¥1,298 | ||
| 香川・徳島 愛媛・高知 | ¥1,089 | ¥1,298 | ||
| 福岡・佐賀 長崎・熊本・大分 宮崎・鹿児島 | ¥1,188 | ¥1,408 | ||
| 沖縄 | ¥1,705 | ¥2,475 | ||
※2025年10月時点の配送料金
※クール宅急便料金を含んだ金額
※配送曜日・エリアによって、配送業者が変更になる場合あり。



なんか、思ったよりも高くないな…。



自炊と比べるとやっぱり高い!!!
お金の価値観は人それぞれです。上記の金額を見てナッシュを利用するかしないかの判断材料にしてください。
\初回限定3,000円割引実施中/
10食:6,026円 ⇒ 5,206円!
最低契約期間・解約金は一切なし!
ナッシュを週7(月30食)で利用した時の1ヶ月の値段は【14,970円】



平日はもちろん、休日も毎日1食はナッシュにするぞっ!
そんな〝ナッシュフル活用〟がコチラです。
週7日:月30食注文した場合、、、
1ヶ月の料金は14,970円(税込)
※1食あたりは約499円 ※送料別途
上記の金額をどう見るかですが…。
- 外食1回あたり平均1,200円~1,500円する時代
- コンビニでもメイン・おにぎり・飲み物を揃えれば800円以上が当たり前
- ナッシュなら栄養管理された主菜+副菜付きで500円未満
- しかも、低糖質・高たんぱく・塩分控えめ
- 管理栄養士が1食ごとの栄養バランスを計算して商品設計
仕事が終わって疲れきった夜…。〝帰宅してレンジで5分、後片付けは容器を捨てるだけ!〟この圧倒的な時短に月14,970円の価値を感じます。
自炊の買い出しや調理・後片付けにかけていた1日1時間×30日=30時間が、ほぼ丸ごと自由時間に変わるわけです。



時給換算で考えれば、1食500円で美味しくて健康的な食事+月30時間の時短は「むしろ割安」と言っても大げさではありません!
タイパとコスパを考えるとむしろ安い⁉
ナッシュを週5(月20食)で利用した時の1ヶ月の値段は【9,980円】



平日は仕事が忙しいけど、週末は自炊や外食も楽しみたい!
そんな一人暮らしに最もおすすめしたいのが週5日プランです。
週5日:月20食注文した場合、、、
1ヶ月の料金は9,980円(税込)



けんぞー自身もこのペースを半年以上続けています。朝は食べない派で、昼は社食ででランチ、夜だけナッシュというスタイルで、平日の調理時間はほぼゼロです!
また、以前は「スーパーで野菜・食材を買っても結局半分腐らせてしまう」ということもありましたが、ナッシュなら冷凍保存が基本なので食材ロスが一切なし。
月1万円で、仕事帰りに即ごはんが完成するありがたさを知ったら、元の自炊の生活には戻れません…。
また、外食の誘惑も減りました。
「帰宅して冷凍庫から出してレンジ5分」の安心感があると、夜のコンビニやファストフード、飲食店に立ち寄らなくなり、結果的に月5,000円以上の無駄な出費が減った実感があります。
ナッシュを週3(月12食)で利用した時の1ヶ月の値段は【5,988円】



毎日は必要ないけど、忙しい日だけナッシュに頼ろうかな~…。
そんな人には週3日=月12食プランがぴったり。
週3日:月12食注文した場合、、、
1ヶ月の料金は5,988円(税込)
例えば残業で帰宅が遅くなった日「今日は自炊ムリ!」と思うことはありませんか?
そんな時、冷凍庫にナッシュがあるだけで安心感が違います。



けんぞーの友人(IT企業勤務)は、この“保険的ストック”としてナッシュを利用中…。
以前は疲れた夜にコンビニで1000円前後(弁当+お惣菜)をつい買ってしまっていたそうですが、ナッシュに切り替えてから月に約3,000円~4,000円節約できたとそうです。
X(エックス)の投稿を見ると〝ナッシュが節約に繋がっている!〟という人が意外といるのがわかります。
\ナッシュは意外と節約にもなる⁉/
仕事帰りお腹すいてると外食しちゃうことが多いんだけど、冷凍庫がいっぱいなこともあって、とりあえず帰宅してnosh食べてる。結構節約になるかも。ナッシュさん、とみビデオさんありがとう pic.twitter.com/uQvBBJz7cQ
— もじゃもじゃ (@mmiizzbboonn) April 23, 2024
・・・。
結論:ナッシュは、、、
価格だけでなく「時間と安心」を買う選択
- 1食あたり499円で外食並みのクオリティ
- 管理栄養士監修で栄養バランス◎
- 冷凍保存で食材ロスゼロ
- 調理時間ゼロで月30時間以上の時短
金額だけ見れば少し高いと感じるかもしれません。
しかし、失われていた時間・健康・食材ロス・外食代を考えると、ナッシュはむしろタイパ・コスパ抜群の宅食サービスだと言えるでしょう。
一人暮らしがナッシュを実際に利用して困ったこと


ナッシュは一人暮らしにとって〝頼れる味方〟である一方、実際に使い続けてみると意外な落とし穴もあります。
ここでは、けんぞー自身が一人暮らしをしながらナッシュを5年以上利用して感じた「困った点」をリアルにお伝えします。
✅ナッシュの一人暮らし生活で困ったこと
冷凍庫がパンパンでナッシュ以外がほぼ入らない


ナッシュの大きな特徴は、冷凍された状態で届くこと。
保存の自由度が高く便利なのですが、一人暮らし用の小さめ冷蔵庫だと〝容量問題〟がすぐに浮上します。



けんぞー宅の冷凍庫は一般的な約45リットル。10食セットを注文した時点で8割ほど埋まりになり、アイスや冷凍ご飯を入れればパンパンです。
容易サイズは、、、
横16㎝×縦14.5㎝×高さ4.5㎝


予め自宅の冷凍庫サイズを把握しておくことが重要


ご飯は基本付いていない!ナッシュはおかずのみ


「レンジでチンするだけで食事が完成」というイメージを持っていたので、最初に届いたナッシュを見て驚きました。
ナッシュはおかずのみの冷凍弁当宅配サービスなので、白ご飯やパンなど主食は付いていません。
100種類中ご飯が付いたメニューは7.8種類しかない
例えば「チリハンバーグステーキ」や「チキン南蛮」など魅力的なメニューでも、主食の米は自分で用意する必要があります。




一人暮らしだと「レトルトご飯・冷凍ごはんのストックを切らした!」という場面もあり、夜遅く帰宅した日にナッシュだけを温めて“おかずだけの夕食”になったこともあります。
そのため現在は、週末にまとめてご飯を炊飯し、冷凍ごはんを常備しています。
ナッシュは主食の備えが欠かせない!







👆ハントンライスやビリヤニライスのようにご飯付のメニューもあります!
不味いメニューにあたることも稀にある


ナッシュは100種類以上のメニューがあり、味の満足度は高いですが、正直すべてが当たりという訳ではありません…。
例えば〝カラダに優しい野菜とそぼろ膳〟は、水っぽくて味が薄いし、大豆ミートのそぼろがボソボソしてとにかく不味く、2度とリピートしないメニューリストに入っています…。


X(エックス)でも、味の好みが分かれる声を見かけます。
\ナッシュの味に対する不満の声/
最近昼ご飯にナッシュ食ってるけど 結構いいよ ただ味がちょっと薄い 健康志向らしい
— sasaki (@momomomomoA) May 1, 2025
ただし、アプリのマイページのお気に入りメニューシステムを活用すると改善策が見えてきます。



けんぞーは気に入ったメニューには♥を付け“再注文リスト”を作成しているので、注文を繰り返すうちに失敗のない自分専用メニューが揃ってきました!


定期便をスキップし忘れて一気に届いたことがある


ナッシュは便利な定期配送サービスが基本ですが、これが意外な落とし穴になることもあります。
ナッシュの定期便は、、、
初回注文から最短1週間ごとに自動配送される
1週間~4週間のいずれかを自身で設定可能
スキップする場合は、次回発送日の4日前までにマイページで設定しないと間に合いません。



けんぞーの場合、残り5食冷凍庫に残っている状態で新しい10食が届いたこともあり、冷凍庫が完全にパンパンで、一度に2食分を食べた記憶があります…。
忙しい社会人や学生だと、うっかり忘れてしまうのも無理はありません。
対策としては、スマホのカレンダーに「スキップ期限」のリマインダーを設定し配送間隔を2週間〜3週間に変更をしておくと、冷凍庫が溢れる〝ナッシュパニック〟を防げます。
置き配不可!対面での受け取りが必須


ナッシュはヤマト運輸のクール便で届きますが、置き配には対応していません。
忙しい平日は再配達の時間指定ができず、受け取るまでやきもきしたこともあります。
- 自宅にいる時間が少ない
- 固定でいる日を設定できない
上記のような人は、受け取りに苦労するでしょう…。
そこで私が実践しているのが、、、
- ヤマト運輸アプリで受け取り日時指定を事前に予約
- 週末を狙って配送日を調整



上記の2つを徹底することで〝不在→再配達〟の負担をほぼゼロにできました!
一人暮らしで平日帰宅が遅い方は、最初に配送曜日を休日に固定しておくのがおすすめです。
レンジの加熱時間調整がむずい!推奨時間だと過熱になる


ナッシュはメニューごとに推奨加熱時間(例:500Wで約5分〜6分)が記載されていますが、実際に温めてみるとレンジの性能差で仕上がりが変わるため、最初はかなり試行錯誤しました。
推奨加熱時間、ワット数で加熱したのに、、、
- 加過熱でお肉・魚がパサついた
- 副菜の野菜がバサバサ・カピカピなった



そこで色々試した結果、辿り着いたコツは次の通りです。
- まずは推奨時間より30秒短めに設定して様子を見る
- 加熱が足りない場合は、20秒ずつ追加加熱して微調整
上記を習慣化してからは、肉も魚もパサつかず、ソースも程よいトロみで仕上がるようになりました。
・・・。
✅困ったことまとめ:一人暮らしでも工夫すれば続けやすい
- 冷凍庫対策
- 最初は5食セットから試し、ストック数を調整
- 主食の準備
- パックご飯や冷凍ご飯を常にストック
- 味の当たり外れ
- お気に入り設定を活用し、好みのメニューを厳選
- スキップ忘れ防止
- リマインダー設定や配送間隔の見直し
- 受け取り対策
- ヤマトアプリ活用で再配達ゼロへ
- 加熱調整
- 推奨時間より短めスタートで失敗回避
上記の6つを意識するだけで、ナッシュは一人暮らしにとって「忙しい日の救世主」になります。



ナッシュの利用を迷っている方も、注意点を押さえておけば、より快適にストレスなく活用できるはずです!
\初回限定3,000円割引実施中/
10食:6,026円 ⇒ 5,206円!
最低契約期間・解約金は一切なし!
【ナッシュ利用者の口コミ集】一人暮らしの生活にナッシュは最適!?





ナッシュ利用者の声を聞いてから注文を検討しようかな…?



一人暮らしの人でナッシュを利用している人はどう思ってるんだろう…?
一人暮らしでナッシュを利用している人たちの口コミを集めると〝「時短」「健康」「安心」〟のキーワードがとても多く見られます。
\ナッシュ:一人暮らしの利用者たち/
今日のナッシュ
— kawasann (@kawasann) February 21, 2023
鮭美味しい…1人暮らしに魚料理はありがたい
マッシュポテト+アヒージョ風とかレンジで温めている時から美味しそうな匂いがやばかったです
そして想像通りに美味しかったです
玄米ご飯とすごいよく合う pic.twitter.com/D0mpLU4nmB
人暮らしでナッシュを利用している人たちの主な意見は以下の6点に整理できます。
✅一人暮らし利用者の主な意見
- 調理の手間が省けて便利
- 電子レンジで温めるだけで完成するため、料理をする時間や片付けの負担が大幅に減る。仕事で帰宅が遅い人や、料理が面倒な一人暮らしには特に助かるとの声が多い。
- 冷凍庫にまとめて保管できる安心感
- 10食セットなどを冷凍庫にストックしておけば、買い物に行けない時や体調不良時でも食事に困らない。急な発熱や病気の際にも「ナッシュがあって良かった」という意見が目立つ。
- 味の満足度とメニューの豊富さ
- 「鮭が美味しい」「アヒージョ風が香りから食欲をそそる」など、冷凍とは思えない味の良さを評価する口コミが多い。魚料理や糖質制限メニューなど、バリエーションが豊富で飽きにくい。
- 一人暮らしにちょうど良い量とコスト感
- 1食あたり700円前後から、継続すると550円程度まで下がる価格設定が魅力。外食や自炊の手間賃を考えると「1日1,500円以内で収まるなら妥当」と感じる人が多い。
- 栄養管理がしやすく健康面でも安心
- 管理栄養士監修で栄養バランスが整っており、病気のときや食欲が落ちたときでも安心して食べられる。自炊が難しい一人暮らしでも栄養の偏りを防げる点が支持されている。
- 非常食・備蓄としても安心
- 「体調不良時や忙しい日でも頼れる」「冷凍庫にあると心強い」と、ストックの価値を実感する声が多い。
口コミを見ると〝一人暮らしの自炊・外食の隙間を埋める存在〟として、ナッシュが着実に生活インフラ化しているのを感じます。



仕事からクタクタで帰ってきた夜、冷蔵庫を開けても何もない──そんな日々が続いていたけんぞーを救ってくれたのがナッシュです。レンジで5分、手間ゼロで栄養バランスの取れた食事が食べられる。最初は「ちょっと高いかな?」と思っていたけれど、外食やコンビニ弁当より断然満足度が高いし安い。忙しい一人暮らしには、もうナッシュなしの生活は考えられません!
まとめ:ナッシュは一人暮らしにとって必須サービス


一人暮らしをしていると「ご飯どうしよう…。」という悩みはつきものです。
- 仕事や学校で帰りが遅くなった日…。
- 自炊をする気力がない日…。
- 体調を崩して動けない日…。
そんな時に冷凍庫にナッシュが入っていると、ただレンジで温めるだけで栄養バランスの整った食事が食べられる安心感は想像以上です。
口コミにもあるように「ナッシュがあって助かった!」と実感する場面はとても多いのです。
まとめると、ナッシュは一人暮らしにとって下記のメリットがあります。
- 調理・片付けが不要
- 仕事や勉強で疲れていてもすぐに食べられる
- 栄養バランスが整う
- 管理栄養士監修で健康面も安心
- 冷凍保存できる
- 体調不良や忙しい日もストックがあれば困らない
- 豊富なメニュー
- 魚や肉料理、糖質制限メニューなど100種類以上あり飽きずに楽しめる
- コスパも悪くない
- 続けるほど割引が効いて、外食・コンビニより安く済むこともある
一人暮らしは「自由」な反面、「食事管理」がどうしてもおろそかになりがちです。
ナッシュをうまく取り入れれば、健康と時間の両方を手に入れられるのが最大の魅力だと思います。



ご飯を考えるストレスから解放されたい…。



ちゃんと栄養を摂りたいけど自炊は面倒…。
そんな方こそ、一度ナッシュを試してみる価値があります。



きっと生活の質がグッと上がって〝もう手放せない〟と思えるはずですよ!



ご注文をお待ちしております!
初回の注文は更にお得ですよ!
\初回限定3,000円割引実施中/
最低契約期間・解約金は一切なし!
好きなタイミングでやめられる!
ナッシュ関連の記事一覧





気になる人は要チェック!!










コメント