
本記事ではnosh(ナッシュ)のデザートに関する情報を網羅してお伝えします!
- 『実際に食べてる人の口コミが見たい!』
- 『冷凍で届くスイーツって美味しいの?』
- 『美味しく食べる秘訣ってある?』
「ナッシュのデザートって本当に美味しいの?冷凍スイーツだと味気ないのでは?」そんな疑問・不安を持つ人のための記事です。
- ナッシュスイーツの商品特長
- 実際に食べた人の口コミレビュー
- 美味しく食べるためのポイント
実はナッシュにはドーナツやガトーショコラ、チーズケーキなど、低糖質とは思えないほど本格的なスイーツが揃っています。
本記事では、ナッシュの全デザートラインナップを一つひとつ紹介しつつ、利用者の口コミや筆者自身が食べた正直な感想もお伝えします。
さらに、解凍のコツや美味しく食べるアレンジ方法、気になる値段やお得な注文方法まで徹底解説!
読み終わる頃には〝あなたにナッシュのデザートは合うのか?〟がはっきりわかるはずです。
【ナッシュスイーツの全種類を紹介】ドーナツ・ガトーショコラ・チーズケーキ・ロールケーキ


ナッシュのスイーツは〝糖質オフでもしっかり美味しい!〟が魅力です。
✅ナッシュ:スイーツの種類
それぞれの商品特長を見ていきましょう。
ナッシュスイーツ:チョコレートドーナツの商品特長


チョコレートドーナツは、濃厚なカカオの風味とふわっとしたおから生地がマッチした人気商品で、チアシードが練り込まれた食感がアクセントとなり、1個でも満足度が高いのが特徴です。
栄養成分(1個あたり) | |
---|---|
カロリー | 155kcal |
タンパク質 | 2.9g |
糖質 | 13.4g |
脂質 | 9.2g |
食物繊維 | 1.9g |
塩分 | 0.3g |
低カロリーながらもしっかり甘さを感じられるため、「ダイエット中でもチョコが食べたい!」という方にぴったりです。
- 糖質を抑えつつ濃厚なチョコ風味
- しっとりとした食感
- コーヒーや紅茶と相性が良い
罪悪感ゼロで楽しめるのに、脳が本物チョコ祭りと錯覚⁉
ナッシュスイーツ:バナナドーナツの商品特長


バナナドーナツは、ふんわりとしたおから生地にバナナの優しい甘みがプラスされた一品で、自然な香りが食欲をそそり、甘さも控えめで飽きにくい味わいになっています。
さらに、モンドセレクション2022で銅賞を受賞しており、品質もお墨付きです。
栄養成分(1個あたり) | |
---|---|
カロリー | 154kcal |
タンパク質 | 2.8g |
糖質 | 13.7g |
脂質 | 9.0g |
食物繊維 | 1.9g |
塩分 | 0.3g |
「冷凍なのに香りがしっかり残っている」と評価されおり、健康志向の方から甘党まで幅広く人気があります。
- バナナの自然な甘みを活かした優しい味わい
- 低糖質でも満足感がある
- 小腹満たしにぴったり
熟れたバナナをそのままスイーツに閉じ込めたような濃厚感の驚き!
ナッシュスイーツ:プレーンドーナツの商品特長


プレーンドーナツは、シンプルだからこそ素材の味わいが引き立つ定番スイーツです。おからのやさしい風味としっとり感が楽しめ、コーヒーや紅茶との相性も抜群。甘さが控えめなので、アレンジして食べたい方にもおすすめです。
栄養成分(1個あたり) | |
---|---|
カロリー | 154kcal |
タンパク質 | 2.8g |
糖質 | 13.6g |
脂質 | 0.1g |
食物繊維 | 1.9g |
塩分 | 0.3g |
クセがなく誰にでも食べやすいため、初めてナッシュのスイーツを試す方にも向いています。
- シンプルで飽きのこない味
- しっとり柔らかな生地が特徴
- どんな飲み物とも合わせやすい
“素顔の美人”に出会った気分。シンプルなのにクセになる甘さ!
ナッシュスイーツ:ガトーショコラバーの商品特長


ガトーショコラバーは、大人のチョコレート好きにはたまらない贅沢な味わいが魅力で、高品質なガーナ産クーベルチュールチョコレートを使っており、ビター感をしっかり楽しめるスイーツです。
サイズは食べきりやすい1袋2本入りで、冷凍からの解凍後でもその風味を十分に味わえます。
栄養成分(1個あたり) | |
---|---|
カロリー | 195 kcal |
タンパク質 | 13.0g |
糖質 | 2.6g |
脂質 | 15.1g |
食物繊維 | 2.5g |
塩分 | 0.1g |
レビューにも「普通のガトーショコラに負けない甘さ」といった声があり、ダイエット中でも〝ご褒美スイーツ〟として心おきなく楽しめます。
- 濃厚でリッチなチョコレート感
- 糖質控えめながらデザート感たっぷり
- 食べやすいバータイプで持ち運びも便利
重厚なのに軽快!高級ショコラティエを味わった気持ち!
ナッシュスイーツ:チーズケーキバーの商品特長


チーズケーキバーは、オーストラリア産クリームチーズと地中海産レモン果汁の組み合わせにより、チーズのコクとレモンの爽やかさが絶妙にバランスされたスイーツです。
こちらも1袋に2本入りで、冷凍庫から取り出してすぐに食べやすいサイズ感です。
栄養成分(1個あたり) | |
---|---|
カロリー | 177 kcal |
タンパク質 | 12.4g |
糖質 | 3.5g |
脂質 | 12.0g |
食物繊維 | 5.5g |
塩分 | 0.3g |
レビューでは「レモン感があって美味しい」「もっとチーズ感が欲しい」という率直な意見もあり、好みに応じて選びやすいラインナップです。
- クリーミーでなめらかな口どけ
- 甘さ控えめで大人の味わい
- 小分けで食べやすいバータイプ
濃厚チーズパンチに、思わずコーヒーを呼び寄せる魔性の一本
ナッシュスイーツ:ロールケーキの商品特長


ロールケーキシリーズは、「低糖質なのに満足感あり」と多くのリピーターに支持されています。
プレーン、抹茶、キャラメルなど複数フレーバーがありますが、今回は代表的なプレーンタイプをご紹介します。
※2025年時点:販売終了
栄養成分(1個あたり) | |
---|---|
カロリー | 147 kcal |
タンパク質 | 3.8g |
糖質 | 2.8g |
脂質 | 13.4g |
食物繊維 | 1.3g |
塩分 | 0.1g |
モンドセレクション2022で優秀品質銀賞を受賞しており、味と品質の両面で高く評価されています。
実際に「冷凍とは思えない満足感」「子どもがおねだりするほど美味しい」といったポジティブなレビューも多く見られます。
- ふんわり生地とクリームのバランスが絶妙
- 軽い口当たりで食後にも最適
- 低糖質ながら満足感のあるスイーツ
ふわっふわのスポンジが舌で消える瞬間、童心にタイムスリップ
・・・。



ナッシュのスイーツはどれも低糖質ながら満足感があり、罪悪感なく楽しめるのが魅力です!!また、定期的にスイーツの新商品も登場しているので、飽きずに利用できます!
ナッシュのデザートは美味しいのか?利用者の口コミ・評判





評判が良いなら注文してみようかな?



どんな口コミがあるのか気になる!
ナッシュのデザートについて、「本当に美味しいの?」「どう評価されているの?」と気になる方は多いです。
- 悪い口コミ・評判
- 良い口コミ・評判
- 筆者の忖度なしレビュー
利用者の生の声を「悪い口コミ」と「良い口コミ」に分けて、できるだけ具体的な数字や実例を交え、整理してご紹介します。
ナッシュのデザートに対する悪い口コミ・評判
一部の利用者からは、率直な意見として以下のような声が挙がっています:
ナッシュのドーナツを食べる
— まつぼっくり (@ruipastelcraft) December 14, 2023
味はいいとして加熱してみたがとりあえずこれはドーナツではない 糖質切ってておからとチアシードの影響か スポンジのお菓子って感じ ドーナツには厳しい あと小さい 味はまとも pic.twitter.com/SE0p8AWzr1
- 生地の食感が悪い
- ロールケーキは外側が水分を吸ってふやけたように感じられ、美味しさに欠けるという声がある
- ドーナツらしさがない
- おからやチアシードの影響で食感がスポンジのようになり、一般的なドーナツを期待すると違和感がある
- コスパが悪い印象
- ドーナツやチョコバーが3個で他の食事プレートと同じ価格設定なのが納得しにくく、割高に感じられている
あくまで一部の意見ですが「コスパが微妙」「味の濃厚さが物足りない」と感じる人がいるというリアルなサインです。
悪い口コミとしては「もう少し安ければ…。」「もう少し濃厚さが欲しい…。」というのが読み取れます。
ナッシュのデザートに対する良い口コミ・評判
一方で、良い評価も非常に多く見られます。特にスイーツ全般への満足度が高い傾向です:
何回目かのナッシュが来た❗️
— やまさん|再びダイエット (@yama_san090) January 10, 2023
今回はおかずより、パンやデザート中心に頼んでみた。
糖質制限されたデザートを手軽に食べられる。
ってええやん🥹 pic.twitter.com/WANSjYcTAm
- 低糖質でも美味しく食べられる
- 糖質制限されているのに味がしっかりしていて、罪悪感なく楽しめる
- 食感や風味に満足度が高い
- ふわふわ・しっとり感やチアシードのぷちぷち感など、独特の食感が好評
- コーヒーやおやつタイムに合う
- 軽めで甘さも控えめなので、コーヒーとの相性が良く日常のおやつにぴったり
- 種類が豊富でリピートしたくなる
- チーズケーキバーやガトーショコラなども美味しく、デザート目的で注文する人もいる
良い口コミは非常に多彩で、「糖質に配慮しているのに美味しい」「満足感がある」「リピート率が高い」という具体的な評価につながっており、健康志向の方にも魅力的です。
このように、ナッシュのデザートは「ヘルシーでも美味しい」ことを評価する声が圧倒的に多く、デザートのラインナップとして高い人気を誇っています。



実際にX(エックス)の投稿を見ていても【良い口コミ9:悪い口コミ1】くらいの割合でポストされていました!
実際に食べてみた!筆者の忖度なしレビュー





今回、けんぞーが実際に食べてみたのは 「チョコレートドーナツ」 と 「ガトーショコラバー」 の2種類です!
あえて良い点と悪い点の両方を正直にまとめますので、これから購入を検討している方の参考にしてください。
良かった点
- 糖質オフなのにしっかり甘い
- チョコレートドーナツは1個あたり糖質5.6g程度と控えめ。それでも「ちゃんとスイーツを食べた感覚」が残るのは素直に驚きでした。
- 軽くて食べやすい
- ガトーショコラバーは、手のひらサイズで食べ切りやすく、ちょっと甘いものが欲しいときに便利。冷凍庫から出して30分ほどでちょうどよく解凍され、しっとり感を楽しめました。
- 健康志向の方に合っている
- 「甘いものは好きだけど糖質が気になる」という人にとって、ナッシュのスイーツは罪悪感を減らしてくれる存在だと思います。
悪かった点
- 満足感がやや物足りない
- ドーナツもガトーショコラもサイズが小さめ(おやつとしてはちょうど良いですが…)。「スイーツを食べた!」というガツンとした満足感は正直薄かったです。
- 味が平均点止まり
- コスパに疑問
- 1個あたり約200円前後。ヘルシー志向のスイーツとしては納得できる価格ですが、同じ価格帯で市販スイーツを買えることを考えると、私個人としては「リピートはしないかな」と感じました。


筆者の本音レビュー(結論)



率直に言えば、ナッシュのスイーツは「糖質オフ・健康を気にする方にとっては価値がある」商品です。しかし、けんぞー自身はスイーツに〝濃厚で贅沢感を味わいたいタイプ〟なので、あえて糖質オフにする必要がなく、満足度の高い市販スイーツを選んでしまうと思います…。
つまり結論としては、、、
☝という印象で、けんぞーは今後ナッシュでスイーツを注文することはないです!(※キッパリ )
【実食】ナッシュのドーナツ・ガトーショコラ|正しい解凍方法と美味しい食べ方を伝授


ナッシュのデザートは冷凍で届くため、そのままでは固くて食べられません。
そこで、公式サイトの情報も提供しつつ、実際に試して〝美味しかった食べ方の工夫〟を伝授します。
正しい解凍方法を知り、風味や食感を最大限楽しむ!
ドーナツ・ガトーショコラ正しい解凍方法【冷蔵庫で1時間~6時間】


ナッシュのスイーツは冷蔵庫での自然解凍が基本です。
目安は以下の通り。
- ドーナツ類(チョコ・バナナ・プレーン)
- 冷蔵庫で約1時間
- ガトーショコラバー、チーズケーキバー
- 冷蔵庫で約5時間~6時間
ポイントは、、、💡
常温で放置せず冷蔵庫でじっくり解凍すること
常温解凍では水分が出やすく、せっかくのしっとり感が損なわれます。



「夕食の後に食べたいな」と思ったら、朝のうちに冷蔵庫へ移しておくとベストな状態で楽しめますよ!
注意点!
- 常温放置は品質が低下するためNG!
- 解凍後は当日中に食べる事!
ナッシュのドーナツはレンジで温めると美味しさUP


ドーナツは自然解凍でも十分美味しいのですが、電子レンジで軽く温めるとふんわり感が増して、焼き立てのような味わいになります。
レンジで温めると、、、
- チョコレートドーナツは香りが強まり、生地がふわっと軽くなる
- バナナドーナツはより甘い香りが立ち、スイーツ感がアップ
- プレーンドーナツは素朴さが引き立ち、朝食代わりにもぴったり



特に「冷たいままはちょっと違和感…。」と感じる方には、このひと手間がおすすめです!
ナッシュのガトーショコラは軽く炙ればカリッとして美味い!


ガトーショコラバーは冷蔵庫解凍でしっとり濃厚な味わいになりますが、少しアレンジするとまるでカフェスイーツのように変身します。
おすすめは 表面を軽く炙る手法です。
トースターで1~2分ほど加熱
もしくは、
バーナーで表面をサっと炙る
「そのままだとシンプルすぎる」と感じる方でも、ひと工夫でワンランク上のスイーツとして楽しめます。
- 中はしっとり、外側はカリッというコントラストで贅沢感が増す
- 温めることでチョコレートの香りが広がり、満足度が高くなる
・・・。
✅正しい解凍方法とアレンジ集のまとめ
- 正しい解凍は冷蔵庫でじっくり自然解凍
- ドーナツはレンジで10秒が美味しさUPのコツ
- ガトーショコラは炙ってカリッと仕上げると極上スイーツに
冷凍スイーツという特性を理解し、ちょっとしたひと手間でワンランク上のデザートが出来上がります。
番外編:けんぞーおすすめアレンジ
✅冷凍庫から出して半解凍で食べる



とにかく楽!すぐ食べれる(笑)!アイスのような食感に変わり、暑い季節にぴったり!特にチーズケーキ系やガトーショコラ系でおすすめです。
ナッシュのデザートを注文する方法&値段をチェック✓


ナッシュは冷凍弁当の宅食サービスとして人気ですが、スイーツ好きに嬉しい「低糖質デザート」も豊富に揃っています。
チーズケーキやドーナツなど、糖質を抑えつつも満足感のあるラインナップは、食後のちょっとしたご褒美にもぴったりです。



実際のところコスパっていいの?いくらでなの?



注文方法は?利用したことが無いからわからない!
ここからは、ナッシュでデザートを注文する方法と気になるお値段についてわかりやすく画像付きで解説していきます。
ナッシュのデザートは1ヶ当たり:約150円~240円
ナッシュのデザートは、公式価格を見ると1ヶあたり約150円~240円前後で注文できます。
(※プランや食数によって若干の変動あり)
✅ナッシュデザート:通常価格一覧 (※2025年5月価格改定)
プラン | 通常価格 | ドーナツ類 (1食:3ヶ入り) | ガトーショコラバー チーズケーキバー (1食:4本入り) | |
---|---|---|---|---|
6食 | プラン料金 1食単価 | 4,318円 (約720円) | 720円÷3ヶ (1ヶ:240円) | 720円÷4ヶ (1本:180円) |
8食 | プラン料金 1食単価 | 5,157円 (約645円) | 645円÷3ヶ (1ヶ:215円) | 645円÷4ヶ (1本:161円) |
10食 | プラン料金 1食単価 | 6,206円 (約620円) | 620円÷3ヶ (1ヶ:206円) | 620円÷4ヶ (1本:155円) |



上記の料金表は通常価格ですが、ナッシュでは初回限定で総額3000円OFFのクーポンを発行しています!
初回限定クーポンを適用した後の価格は下記の通りです。
✅ナッシュデザート:初回限定価格一覧
プラン | 【1000円割引】 初回限定価格 | ドーナツ類 (1食:3ヶ入り) | ガトーショコラバー チーズケーキバー (1食:4本入り) | |
---|---|---|---|---|
6食 | プラン料金 1食単価 | 3,318円 (約553円) | 553円÷3ヶ (1ヶ:約184円) | 553円÷4ヶ (1本:約138円) |
8食 | プラン料金 1食単価 | 4,157円 (約520円) | 520円÷3ヶ (1ヶ:約173円) | 520円÷4ヶ (1本:約130円) |
10食 | プラン料金 1食単価 | 5,206円 (約521円) | 521円÷3ヶ (1ヶ:約173円) | 521円÷4ヶ (1本:約130円) |
✅上記の価格感を整理すると…💡
- コンビニスイーツより安い
- ローソンのバスチーは税込243円、セブンのチョコスイーツも250円前後
- ナッシュのデザートはそれより10~40円安く食べられる
- カロリーや糖質も抑えられている
- 「ガトーショコラバー」は糖質2.6g、「チョコレートドーナツ」は糖質13.4g
- 一般的なケーキやドーナツの糖質は25g前後なのでかなり低め
つまり、、、
「値段はコンビニ以下」+「健康面で優れている」
☟ここからの申し込みで初回限定3,000円割引☟
最低契約期間・解約金は一切なし!
好きなタイミングでやめられる!
ナッシュのデザートは、通常の食事プランに組み合わせて注文でき、価格も1個200円前後と非常に手頃です。
健康志向の方やコンビニスイーツ代わりにしたい方には、十分に選ぶ価値のあるラインナップとなるでしょう。
例えば「10食プラン」の場合、メインの冷凍弁当を8食にして、気分転換や小腹満たしにちょうどいいデザートを2つ入れると、飽きずに続けやすくなります。



糖質控えめのスイーツなので、甘いものを我慢せず楽しめるのも嬉しいポイントです!
ナッシュのデザートを注文する方法 ※実際の注文画面付き



実際には注文ってどうやってやるの?



サクッと注文出来るの?
ナッシュのデザートは、単品でカートに入れる仕組みではなく、通常の食事メニューと同じ「プラン注文」の中で一緒に選ぶ形式になっています。
つまり「おかずセット(6食・8食・10食など)」を選んだあとに、デザートを好きなだけ組み合わせて注文できる。
実際の流れは下記の通りです。👇
たったの5分で申し込み完了
まずはナッシュの公式サイトにアクセスします。


☟ここからの申し込みで初回限定3,000円割引☟
最低契約期間・解約金は一切なし!
好きなタイミングでやめられる!
下記のキャンペーンページが表示されていることを確認し、【メニューを選ぶ】をタップしましょう。


〝6食・8食・10食〟の中から好きなプランを選択します。


配送間隔を〝1週間・2週間・3週間・4週間〟の中から選択します。
※配送間隔は好きな時に簡単に変更可能





お試しで考えているなら3週間~4週間を選択するのが無難です!
注文数分のメニューを選びます。


一番下にスクロールをするとデザート商品があります。





メニュー数が100種類以上あり悩んでしまいますが、ここが一番楽しいところです!迷ったら人気メニューTOP10から選ぶのがおすすめ!デザートも1、2品選んでみて下さい!


受取人名
郵便番号
住所
電話番号
上記の必須情報を入力します。
お届け日は最短4日後が選択できます。時間は下記の時間帯から選択可能なので、確実に受け取れる時間を選択しましょう。


午前中(12時まで)
14時~16時
16時~18時
18時~20時
19時~21時
下記の2種類から決済方法を選択します。


クレジットカード
コンビニ後払い(現金など)



コンビニ払いの場合249円の手数料が発生するので注意しましょう!
下記の画面で確認します。


※初回~3回目までの注文が1,000円割引(合計:3,000円割引)
※当サイト経由で注文を行えば、初回限定のクーポンは【自動で適用】


上記のように、弁当メニューと同じ扱いでデザートを選べるため、



今回はデザート多めにしよっと!



おかず中心で、デザートは1~2品だけでいいかっ!
上記のような自由な組み合わせが可能です。



冷凍で届くので、食事用とデザート用を分けてストックできるのも便利ですね!
しかも、当サイトのリンク経由で申し込むと初回は3,000円OFFで始めれるので、通常よりもぐっとお得です。
以下のポイントを押さえると、より満足度の高いナッシュ生活がスタートができます。
お得に!ナッシュを始めるためのポイント💡
- 10食プランの方が1食あたりの価格が安くなるのでおすすめ
- メニューが自由に選べるので、おかずと組み合わせて満足度UP
- 3000円OFFクーポンは初回限りなので、使ったほうが断然得感UP
- 定期便はスキップや解約が自由なので、気に入らなければ即退会もOK



なんにせよ、まずは“試してみる”のが一番確実です!
ナッシュには多くの口コミが届いていますが、実際に食べてみないと分からないことはあります。
だからこそ、、、
初回クーポンを使って、お得に試すのが安心・安全!
- 「ナッシュのデザートのクオリティを知りたい!」
- 「罪悪感なくスイーツが食べたい!」
- 「ついでにおかずも注文して食事の準備をラクしたい!」



このような方は、ぜひお得なこのタイミングで始めてみてくださいね!
\初回限定3,000円割引実施中/
最低契約期間・解約金は一切なし!
まとめ:ナッシュのデザートを〝おすすめ出来る人〟と〝おすすめ出来ない人〟


ナッシュのデザートは、糖質オフながらも工夫された味わいで、ちょっとしたご褒美や食後の楽しみにピッタリです。
特に甘いものを控えている方や、罪悪感なくスイーツを楽しみたい方にとってはかなりおすすめできると感じました。
ただし、万人に向いているわけではなく、向き・不向きがあります。
✅おすすめできる人👍
- ダイエット中でも甘いものを我慢したくない方
- 1個あたり200円台で手軽にスイーツを取り入れたい方
- 食事と一緒に定期配送で届けてもらえる便利さを重視する方
- 解凍やレンジ調理など、少しの手間を楽しめる方
✅おすすめできない人✊
- コンビニスイーツの濃厚さやボリューム感を求める方
- 冷凍特有の食感や風味に敏感な方
- スイーツだけを大量に注文したい方(現状ではセット注文が基本)
総じて、ナッシュのデザートは「健康と甘さの両立」を求める人には大きな魅力がありますが、「本格的なスイーツの味」を期待すると少し物足りなさを感じるかもしれません。



ナッシュは自分のライフスタイルや好みに合わせて、上手に取り入れるのが賢い使い方ですね!



注文お待ちしております!!
\初回限定3,000円割引実施中/
最低契約期間・解約金は一切なし!
ナッシュ関連の記事一覧





気になる人は要チェック!!
コメント