筆者けんぞー本記事では、ナッシュを1ヶ月間利用し続けた場合の値段がいくらになるのか?をパッとわかるように早見表にして解説します。
- ナッシュって高いの?コスパ悪い?
- 1ヶ月の値段を知ってから利用を検討したい
- わかり易く一覧にまとめて欲しい
ナッシュは便利な宅食サービスですが、やはり一番重要なのは〝値段がいくらなのか?〟です。
- ナッシュの最新料金と送料を含めた総額
- 1ヶ月利用した場合のリアルなシミュレーション結果
- 利用前に知るべき注意点とコスパの考え方
- 失敗しないための「お得な始め方と制度」
「ナッシュを1ヶ月続けたら、実際いくらかかるの?」と気になるところです?
SNSや口コミでは「コスパが良い!」「いや、、高い!!」など意見が分かれており、いざ始めようと思っても実際の総額が口コミではわかりにくいのが正直なところです。
特にナッシュは1食あたりの価格だけでなく送料も別途必要なため、1ヶ月利用時の総額を把握していないと、思ったより高く感じてしまう人もいるようです。


- 宅食利用歴:5年
- 利用した宅食サービス:7社
- nosh(ナッシュ)※愛用中
- ワタミの宅食
- つくりおき.jp
- DELIPICKS (デリピックス)
- わんまいる
- ヨシケイ
- シェフの無添加作り置き
- ブログ・X(エックス)で宅食に関する情報を発信
- 宅食サラリーマンを運営


本記事では、ナッシュ利用歴5年の筆者が、料金表や割引制度だけでなく、1人暮らし・2人暮らし別に「1ヶ月の総費用」をわかりやすく解説します。
ナッシュの値段がいくらか?気になる方は、読めば申し込み前に不安を解消できる内容になっているので、ぜひ最後までご覧ください。
ナッシュの料金表一覧(※送料込み)


ナッシュ(nosh)は「自分で好きなメニューを選べる冷凍宅配弁当サービス」として人気ですが、実際どれくらいの料金がかかるのか気になる方は多いはずです。



料金は〝注文数・注文頻度・会員ランク〟によって大きく変わります。
まずは、はじめての方にもわかりやすいように、送料込みでの総額を一覧で整理していきます。
※ナッシュは1回の注文につき「6食・8食・10食・20食」から選べます。ここでは最も利用者の多い6・8・10食を中心に紹介していきます。
ナッシュ通常時の料金表
まずはnosh club(ナッシュクラブ)の割引が適用されていない通常価格から見ていきましょう。
配送地域によって送料が変わるため、ここでは参考として関東圏(東京)に配送した場合の価格を紹介します。
✅ナッシュ:価格一覧 (※2025年5月価格改定)
| プラン | 通常価格 | |
|---|---|---|
| 6食 | プラン料金 1食単価 | 4,318円 (約720円) |
| 8食 | プラン料金 1食単価 | 5,157円 (約645円) |
| 10食 | プラン料金 1食単価 | 6,206円 (約620円) |
| 20食 | プラン料金 1食単価 | 12,412円 (約620円) |
※税込価格
※20食プランは2回目の注文より可能
※送料は地域による: 935〜2,145円
※全国の送料一覧はコチラ👈タップ
✅配送エリア別の送料一覧
| お届け地域 | 6食 セット | 8食 セット | 10食 セット | 20食 セット |
|---|---|---|---|---|
| 北海道 | ¥1,815 | ¥2,160 | ||
| 青森・秋田県・岩手 | ¥1,628 | ¥1,661 | ||
| 宮城・山形・福島 | ¥1,529 | ¥1,551 | ||
| 茨城・栃木・群馬 埼玉・千葉 神奈川・東京・山梨 | ¥1,166 | ¥1,386 | ||
| 新潟・長野 | ¥1,188 | ¥1,408 | ||
| 富山・石川・福井 | ¥1,089 | ¥1,309 | ||
| 静岡・愛知 三重・岐阜 | ¥1,089 | ¥1,309 | ||
| 大阪・京都・滋賀 奈良・和歌山・兵庫 | ¥1,023 | ¥1,243 | ||
| 岡山・広島・山口 鳥取・島根 | ¥1,089 | ¥1,298 | ||
| 香川・徳島 愛媛・高知 | ¥1,089 | ¥1,298 | ||
| 福岡・佐賀 長崎・熊本・大分 宮崎・鹿児島 | ¥1,188 | ¥1,408 | ||
| 沖縄 | ¥1,705 | ¥2,475 | ||
※2025年10月時点の配送料金
※クール宅急便料金を含んだ金額
※配送曜日・エリアによって、配送業者が変更になる場合あり。
通常価格の場合、10食セットが最もコスパが良いのは一目瞭然です。(※20食セットにしても1ヶ当たりの料金は10食セットと変わりません)



実際、けんぞーも10食セットで注文し続けていました!また、6食だと送料の負担が重く、1食あたりのコスパは悪くなってしまいます。
nosh club会員の料金表(最大19.5%OFF)


ナッシュを続けるなら絶対に見逃せないのが特別会員割引制度「nosh club(ナッシュクラブ)」です。
nosh club会員とは
- 年会費・入会費無料
- 累計ご購入数によって割引になる制度
- 最安499円(税込)でnosh利用期間中は常に適用
注文を重ねるごとにランクが上がり、最大で1食あたりの料金が19.5%OFFになります。



けんぞーも今では最高ランクの29(最大割引)なので、1食あたり499円で利用できています。ここまで来たら利用をやめる理由はありません!
\nosh clubランク別の割引率/
| ランク | 累計購入数(食) | 適用割引率 |
|---|---|---|
| 1 | 入会 | – |
| 2 | 10食 | 0.7% |
| 3 | 20食 | 1.4% |
| 4 | 30食 | 2.1% |
| 5 | 40食 | 2.8% |
| 6 | 50食 | 3.5% |
| 7 | 60食 | 4.2% |
| 8 | 70食 | 4.9% |
| 9 | 80食 | 5.6% |
| 10 | 90食 | 6.3% |
| 11 | 100食 | 7% |
| 12 | 110食 | 7.7% |
| 13 | 120食 | 8.4% |
| 14 | 130食 | 9.1% |
| 15 | 140食 | 9.8% |
| 16 | 150食 | 10.4% |
| 17 | 160食 | 11.1% |
| 18 | 170食 | 11.8% |
| 19 | 180食 | 12.5% |
| 20 | 190食 | 13.2% |
| 21 | 200食 | 13.9% |
| 22 | 210食 | 14.6% |
| 23 | 220食 | 15.3% |
| 24 | 230食 | 16% |
| 25 | 240食 | 16.7% |
| 26 | 250食 | 17.4% |
| 27 | 260食 | 18.1% |
| 28 | 270食 | 18.8% |
| 👑29👑 | 280食 | 19.5% |
公式サイトより引用:https://nosh.jp/club/agreement
\割引適用後の例(10食セット・関東送料)/
| プラン | 10食セット | 送料込み | |
|---|---|---|---|
| ランク1 | プラン料金 1食単価 | 6,206円 (約620円) | 7,372円 (約737円) |
| ランク10 | プラン料金 1食単価 | 5,815円 (約581円) | 6,981円 (約698円) |
| ランク20 | プラン料金 1食単価 | 5,386円 (約538円) | 6,552円 (約655円) |
| ランク29 最高位👑 | プラン料金 1食単価 | 4,995円 (約499円) | 6,161円 (約616円) |
※税込価格で表示
nosh clubは特別な手続きは不要で、ただ継続するだけで自動的に割引率が増えていく仕組みなので、長期利用するほどお得度が増していきます。



けんぞーは、仕事が忙しい時期に1ヶ月で40食以上頼んだ月もあり、そのおかげであっという間にランクが上がりました(笑)
初回限定クーポンでお得に始められる


通常価格だと「ちょっと高いかな…?」と感じる方もいるかもしれませんが、実は初回限定クーポンを使えばお得に始めることが可能です。
現在ナッシュでは、以下のような初回限定キャンペーンが実施されています。
初回限定:合計3,000円OFF
※1回目・2回目・3回目までの注文が1000円割引(※合計3,000円)
▼初回限定クーポン利用時の料金例(関東への配送)
✅ナッシュ:価格一覧 (※2025年5月価格改定)
| プラン | 通常価格 | 【1000円割引】 初回限定価格 | |
|---|---|---|---|
| 6食 | プラン料金 1食単価 | 4,318円 (約720円) | 3,318円 (約553円) |
| 8食 | プラン料金 1食単価 | 5,157円 (約645円) | 4,157円 (約520円) |
| 10食 | プラン料金 1食単価 | 6,206円 (約620円) | 5,206円 (約521円) |
| 20食 | プラン料金 1食単価 | 12,412円 (約620円) | ー ※初回注文不可※ |
※税込価格
※別途送料(¥1,089円~:地域・個数により異なる)
※20食プランは2回目の注文より可能
1回目~3回目までの注文が上図の価格で利用ができます。
初回クーポンを使用すればコンビニや外食よりもはるかに安く、しかも栄養バランスが良いのでお試し注文にオススメです。
ナッシュはいつでも「解約・休止・変更」可能





初回クーポンを利用してすぐ解約って出来ないの?



利用してみては良いけど、解約するのが面倒だったりしない?
宅配サービスを検討するときに気になるのが〝契約の縛り〟や〝解約しにくいシステム〟ですが、ナッシュはいつでも自由に解約・休止・スキップ・配送間隔の変更が可能です。



解約等に関する柔軟性は実際に使っていて本当に安心できるポイントです!
✅ナッシュの柔軟性の高さ
- 最低購入回数の縛りなし(初回限定価格の1回で解約もOK)
- マイページから5クリックで解約可能(所要時間:約3分で解約金も0円)
- 配送頻度は【1週間/2週間/3週間】から選べる
- 旅行や出張時はアプリからいつでも配送スキップ可能(※4日前までに設定)
他の宅食サービスのように、、、
- 電話でしか解約できない
- 解約理由を聞かれる
- 引き止められて継続利用を勧められる
上記のような面倒さもありません。
ナッシュは〝まず試して合わなければすぐ解約できる〟ので、宅食サービスの利用が初めての方に相性が良いサービスです。
\初回限定3,000円割引実施中/
10食:6,026円 ⇒ 5,026円!
最低契約期間・解約金は一切なし!
ナッシュを1ヶ月利用した場合の値段はいくら?


ここからは、多くの人が一番気になるであろう「実際にナッシュを使ったら1ヶ月いくらかかるのか?」についてシミュレーションしていきます。



やっぱり利用するかしないかは値段次第だな~…。
公式サイトには「1食あたり520円〜」と記載されていますが、実際は送料がかかったりランクによって金額が異なるため、想像以上に月額費用に差が出てきます。
そこで、一人暮らしと二人暮らしを想定したリアルな月額シミュレーションを、送料込みでわかりやすく一覧にしました。
✅ナッシュを1ヶ月利用した場合の料金早見表
| 利用人数 | 利用ペース | 商品代 | 送料 | 合計金額 |
|---|---|---|---|---|
| 1人暮らし | 週3食(計12食) | 7,440円 | 1,392円 | 8,832円 |
| 週5食(計20食) | 12,400円 | 2,320円 | 14,720円 | |
| 週7食(計30食) | 18,600円 | 3,480円 | 22,080円 | |
| 2人暮らし | 週3食(計24食) | 14,880円 | 2,784円 | 17,664円 |
| 週5食(計40食) | 24,800円 | 4,640円 | 29,440円 | |
| 週7食(計60食) | 37,200円 | 6,960円 | 44,160円 |



一つずつ切り分けて見ていきましょう!
1人暮らし:週3食ナッシュを利用した場合|1ヶ月の値段は8,832円
「まずはお試し感覚で、週3食くらいから使いたい」という人向けのシミュレーションです。
週3食 → 月間約12食
- 商品代:12食×620円=7,440円
- 送料:12食×116円=1,392円
- 合計金額:7,440円+1,392円=8,832円



けんぞーも最初はこのペースで始めましたが「忙しい日だけ使える!」のがすごく生活をラクにしてくれました!
1人暮らし:週5食ナッシュを利用した場合|1ヶ月の値段は14,720円
「平日の仕事の日だけ使いたい」という一番人気のパターンです。
週5食 → 月間約20食
- 商品代:20食×620円=12,400円
- 送料:20食×116円=2,320円
- 合計金額:12,400円+2,320円=14,720円



外食やコンビニ弁当を頻繁に使用する人なら、むしろ節約になるパターンもあります!
1人暮らし:週7食ナッシュを利用した場合|1ヶ月の値段は22,080円
「夕食は毎日ナッシュにしたい」「料理はほとんどしない」という人向け。
週7食 → 月間約30食
- 商品代:30食×620円=18,600円
- 送料:30食×116円=3,480円
- 合計金額:18,600円+3,480円=22,080円



ここまでくると、夕食準備の負担・ストレスから完全に開放されて快適な生活になりますね!
2人暮らし:週3食ナッシュを利用した場合|1ヶ月の値段は17,664円
2人暮らしの場合「忙しい日の夜ご飯だけナッシュにしたい」というケースが多く、週3食×2人=週6食という利用パターンが現実的です。
週3食 → 月間約24食
- 商品代:24食×620円=14,880円
- 送料:24食×116円=2,784円
- 合計金額:14,880円+2,784円=17,664円



週3食ナッシュを使うスタイルにしたら、お互いの家事ストレスがかなり軽減されますよ!
2人暮らし:週5食ナッシュを利用した場合|1ヶ月の値段は約29,440円
共働き世帯に多いのがこのパターン。平日の夜だけ2人で利用するケースです。
週5食 → 月間約40食
- 商品代:40食×620円=24,800円
- 送料:40食×116円=4,640円
- 合計金額:24,800円+4,640円=29,440円



友人夫婦はこの使い方をしていて「平日の自炊はもう諦めた…。でも栄養は気にしたい!」という理由でナッシュに乗り換えたそうです!
2人暮らし:週7食ナッシュを利用した場合|1ヶ月の値段は約44,160円
完全ナッシュ生活のパワーカップルパターンです。食事の準備に対する負担・ストレスが一切ないので、その他のことに集中して取り組めます。
週7食 → 月間約60食
- 商品代:60食×620円=37,200円
- 送料:60食×116円=6,960円
- 合計金額:37,200円+6,960円=44,160円



2人暮らしで毎食ナッシュを利用するとなかなかの金額になりますね…!ただその代わりに、夕飯の準備が一切なくなって2人の時間が多く取れ、家事負担も大幅に削減できます!
・・・。


ナッシュを利用する際に最も気になる「実際にいくらかかるのか?」
上記の疑問に対して、1人暮らし・2人暮らし別に週3・週5・週7利用した場合の料金シミュレーションを紹介しました。
✅ナッシュを1ヶ月利用した場合の料金早見表
| 利用人数 | 利用ペース | 商品代 | 送料 | 合計金額 |
|---|---|---|---|---|
| 1人暮らし | 週3食(計12食) | 7,440円 | 1,392円 | 8,832円 |
| 週5食(計20食) | 12,400円 | 2,320円 | 14,720円 | |
| 週7食(計30食) | 18,600円 | 3,480円 | 22,080円 | |
| 2人暮らし | 週3食(計24食) | 14,880円 | 2,784円 | 17,664円 |
| 週5食(計40食) | 24,800円 | 4,640円 | 29,440円 | |
| 週7食(計60食) | 37,200円 | 6,960円 | 44,160円 |
※割引は一切反映していません
※初回利用なら合計3000円OFF
※nosh club なら最大割引率19.5%(1食:税込499円)



上記を参考に、ナッシュの料金目安を把握し自身の食費・外食や自炊との比較してみましょう!
そして、ナッシュを無理なく家計に取り入れられるか?の判断材料にしてください。
\初回限定3,000円割引実施中/
10食:6,026円 ⇒ 5,026円!
最低契約期間・解約金は一切なし!
コスパが悪い!?ナッシュを利用する前の注意点4選


ナッシュは便利でヘルシーという口コミが多い一方で「思っていたより高い」「買ってから後悔した」と感じてしまう人がいるのも現実です。
そこで、利用してから後悔しないための4つの注意点を正直にお伝えします。
✅ナッシュ利用前の注意点
- 食費はもちろん上がる
- ナッシュはおかずのみ宅食サービス
- 冷凍庫がパンパンになる
- 置き配が出来ない、対面受け取りのみ
毎月の食費が3,228円上がる※自炊より割高


ナッシュは外食やコンビニと比べるとコスパは悪くありませんが、自炊と比べるとどうしても割高になります。
『総務省統計局』が2023年に単身世帯の男女を対象に、1ヶ月の食費平均金額を算出したデータがあります。
✅年齢・男女別:1ヶ月の食費平均
| 年齢 | 男性 | 女性 | 平均金額 |
|---|---|---|---|
| 全年齢 | 46,879円 | 37,777円 | 42,049円 |
| ~34歳 | 42,747円 | 33,157円 | 38,666円 |
| 35〜59歳 | 53,035円 | 36,100円 | 46,498円 |
| 60〜64歳 | 43,997円 | 39,490円 | 41,078円 |
| 65歳~ | 42,891円 | 39,362円 | 40,527円 |
出典:総務省統計局「2023年家計調査 家計収支編 単身世帯 男女、年齢階級別」



上図を単純に〝1日3食≒月90食〟食べる計算で、1食に使用する食費の平均金額を見てみましょう!
- 全年齢平均(1食あたりの食費)
- 42,049円÷90食=約467円/食
ナッシュは送料込みで1食あたり【約736円(税込)】なので割高です。※nosh club会員なら(1食:615円)
朝ごはん・昼ごはん・夜ごはんに使用する金額はもちろん前後しますが、単純計算で高いのがわかります。
ナッシュを週3回利用した場合
- 736円ー467円=差額269円
- 269円×12食=3,228円
毎月の3,228円の食費負担増加をどのように考えるかです。
- 買い出しの時間
- 献立を考える時間
- 調理時間(平均1日30分~1時間)
- 後片付け・洗い物ストレス
上記を考えると、結果的に〝月3,228円増えても時間・ラクさを買った方が得〟という考え方もあります。
主食(ご飯)は自分で用意する必要がある


ナッシュは基本的に主菜+副菜3種のおかずプレートで、白ごはんやパンなどの主食は付いていません。



冷凍でも〝お弁当〟なんだから普通ご飯付きでしょ⁉
と、思っていた人は要注意です。
ナッシュは100種類以上の商品ラインナップを取り揃えていますが、その内ご飯付のメニューは5~8品ほどしかありません。※メニュー数は毎月変動
そのため、利用する際は次のいずれかで主食を準備する必要があります。
- さとうのごはんのようなパックご飯
- まとめ炊きしてごはんを冷凍保存
- 低糖質志向ならオートミール
- おかずの種類によってパンもアリ
特に男性の場合「ナッシュのおかずだけだと量が足りない…」と感じる方が多いので、主食の用意は欠かせません。
\ナッシュの商品画像※一部抜粋/


冷凍庫のスペースの確保が必要


ナッシュを利用するうえで、意外と見落とされがちなポイントが冷凍庫の容量問題です。



冷凍で届くため冷凍庫に保管スペースが必要になりますが、トレーが意外と大きめなので要注意です!
ナッシュ1食の容器サイズ
縦16.5cm × 横18cm × 高さ4.5cm
✅プラン別で必要な冷凍庫スペース(目安)
- 6食プラン
- 約30リットル:一人暮らし用の小さい冷凍庫にギリギリ入るレベル
- 8食プラン
- 約35リットル:ちょっと大きめの一人暮らし用冷凍庫で余裕あり
- 10食プラン
- 約40リットル:ちょっと大きめの一人暮らし用冷凍庫がほぼパンパン
- 20食プラン
- 約60リットル:一人暮らし用ではほぼ無理、家庭用でも独立した冷凍庫があったほうが良い
※一般的な冷凍庫の場合


実際の冷凍庫の様子、46Lの冷凍室に10食を入れた状態となります。



あと2つ(MAXで12食分)入るかな~っ⁉といったイメージです!
冷凍庫のスペースに不安がある人は、次の対策がおすすめです。
- 初回は 6食プランから始める(様子見に最適)
- 冷凍庫内の保冷剤・アイス・冷凍食品を整理しておく
- 縦置き収納を使うと省スペース化できる
- 小型サブ冷凍庫を導入(1万円前後で購入可能)
結論として、冷凍庫のスペース確保ができるかどうかがナッシュ継続のカギになります。
置き配での配送不可!対面受取りのみ


置き配は不在時でも荷物を受け取れる便利なサービスですが、ナッシュは一切対応していません。
ナッシュはヤマト運輸のクール便で配達されるため、必ず在宅して対面で受け取る必要があります。
- 「玄関前に置いといてほしい…。」
- 「仕事で家にほとんどいない…。」
- 「家を空けることの方が多い…。」
上記の人には、不便に感じる点です。
ただ、実際に利用している立場としては、次のように工夫すれば特に問題にはなりません。
- 宅配業者のアプリで日時指定を細かく調整
- 最寄りの営業所で受け取りが可能(仕事・学校帰りに受け取る)
- 家族がいる場合は受け取り担当を決めておくとスムーズ



けんぞーの場合、独身且つ平日は仕事でほとんど不在なので、配送は毎回土曜日の午前中に固定しています。
そして、もし外出する予定があるなら営業所受け取りに変更というスタイルにしています。
確かに置き配NGは不便に感じることもありますが、食品なので衛生面を考えるとむしろ安心とも言えます。
・・・。
✅ナッシュを利用する前の4つの注意点
- 食費はもちろん上がる
- ナッシュはおかずのみ宅食サービス
- 冷凍庫がパンパンになる
- 置き配が出来ない、対面受け取りのみ



上記4つの注意点を模倣したような口コミがX(エックス)にも投稿されていました!
ナッシュ頼んでみて、昨日届いた感想!
— クレム☺︎3y🍁+0y🎐 (@ue634096) July 26, 2025
普通に美味しい!
ただ、定期契約だからプランは考えたほうがいいかも、コスパは悪いと思う、冷凍庫のスペース確保大変かも、送料別、対面受け取り難易度高い、米は自分で用意しないといけない、レンチン時間長め、子供向けメニュー少なめ?↓
ナッシュのコスパ・値段に関する口コミ集





本当にコスパは良いの?



1ヶ月続けると高く感じない?



利用者は値段についてどう思ってるんだ?
そこで、実際に利用している人の口コミを〝値段・コスパ〟にフォーカスして集めました。



けんぞー自身も、ナッシュを5年継続利用している中で感じてきたことと重なる意見が多く、リアルな声として参考になるはずです。
\ナッシュのコスパ・値段に関する口コミ集/
試しにナッシュ8食分買ってみた
— ウサギガバイト (@usagigabyte) February 11, 2025
コスパはいい訳じゃないけど、野菜高いし副菜と主食考える手間とか考えたら全然アリ pic.twitter.com/5CsqYBxhG3
- 価格は安くはないが、買い物・自炊の手間や野菜の高騰を考えると妥当という声が多い
- 味や満足度は高評価だが「継続利用するには高い」という意見が目立つ
- 10食以上まとめ買いで1食500円台になり、外食よりは節約になるという見方もある
- コンビニ弁当より栄養バランスが良く健康的だと感じる利用者がいる
- 人によってコスパの感じ方が分かれ、「高い」と感じる人と「時間の節約になるからアリ」と評価する人が分かれる
ナッシュの口コミをまとめると〝値段だけで判断すると高く感じるが、使い方を工夫すればむしろコスパ・タイパは良い〟という結論に落ち着きます。
まとめ:ナッシュ1ヶ月分の値段で利用の有無を判断しよう!


最後に〝結局ナッシュは利用すべきなのか?〟という疑問に対して、本記事のポイントを整理しながら結論をまとめます。
✅ナッシュ:1ヶ月利用した場合の値段
- 1人暮らし
- 週3食:約8,832円
- 週5食:約14,720円
- 週7食:約22,080円
- 2人暮らし
- 週3食:約17,664円
- 週5食:約29,440円
- 週7食:約44,160円
※送料込み・税込価格
値段だけでは判断できないため、特徴も振り返っておきましょう。
✅ナッシュのメリット・デメリット
- メリット
- 調理時間はたった5分、圧倒的な時短効果
- 低糖質&栄養バランス設計で健康的
- メニューが豊富で飽きにくい
- nosh clubの割引で長く使うほど安くなる
- デメリット
- 毎月の食費が3,228円上がる※自炊より割高
- 主食は別途用意が必要(ご飯・パンなど)
- 冷凍庫のスペース確保が必要
- 置き配NGで受け取りが面倒な場合もある
ここまでを整理して、ナッシュはどんな人に向いているのか?



けんぞー自身5年間利用し続けて感じる結論は〝ナッシュは価格より時間・健康を重視する人向けのサービス〟です!
向いている人
- 一人暮らしで自炊する時間がない人
- 残業が多く平日の食事に困っている人
- コンビニ食で済ませがちだけど健康は気にしたい人
- 外食を減らして食費を見直したい人
向かない人
- できるだけ食費を抑えたい人
- 料理を楽しみたい・こだわりたい人
- 冷凍庫が極端に小さい人
【 最終的な結論 】
まずは「週3食」からがベスト
ナッシュの利用を迷っている人には、いきなり週5以上の利用はおすすめしません。
コスパを考えるなら、、、
- 週3食コース(月1万円以内)
- 初回3000円割り引ぎクーポンでまずは試す
上記の始め方が安心で失敗しにくいです。
ナッシュは〝食費を下げる・節約するサービス〟ではなく〝時短と健康を買うサービス〟



上記の考え方に納得できる人にとっては、非常に満足度の高い宅食サービスですよ!
あなたの生活スタイルに合うかどうか、本記事のシミュレーションをもとに検討してみてください。



ご注文お待ちしております!
\初回限定3,000円割引実施中/
最低契約期間・解約金は一切なし!
好きなタイミングでやめられる!
ナッシュ関連の記事一覧





気になる人は要チェック!!













コメント